子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
病気

猫にもにきびができる!?猫にきびの原因と対処法は?

2020.04.20 2024.03.05

愛猫のあごをなでたらなんだかザラザラぶつぶつしたものが…。それはもしかしたら“猫にきび”と呼ばれるものかもしれません。

猫にきびとは

猫にきびは正確には「ざ瘡(ざそう)」と言います。皮膚疾患の一つで猫種、年齢、性別などに関係なくどの猫でも発症する可能性があります。
猫にきびは皮脂腺のある場所にできる傾向があり、中でも多いのがあごの下です。そのほかにも唇や口角にできることがあります。

猫にきびの症状

軽度の症状

軽度の場合は茶色~黒色の点々ができる程度です。一見すると砂粒がついているようにも見えます。このときはまだ皮膚に炎症も起きていないので、特に痛みやかゆみはありません。

中程度の症状

症状が少し進むと、毛包に軽い炎症が起き、あごや口周りの脱毛や赤い斑点が見られるようになります。このくらいから痛みやかゆみが出てくるので、しきりにあご周りをかいたり、家具などにこすりつけたりするような仕草をします。

重度の症状

細菌などによる二次感染などがあると、炎症がひどくなり、ただれて出血したり、膿んだりしてしまいます。

猫にきびができる原因

猫にきびの原因は多岐にわたりますが、主な原因としては以下のものが挙げられます。

皮脂の過剰分泌

皮脂が過剰に分泌されてしまうと、その皮脂をエサにバクテリアが異常繁殖し、にきびができてしまいます。

アレルギー

食事をする際、あごが食器に触れることがありますが、食器の素材によってはアレルギーを引き起こし、にきびができてしまいます。他にも、現在食べているフードによってアレルギーを引き起こしてにきびの発症につながっているケースもあります。

ストレス

環境が変わるなど強いストレスを受けると免疫力が低下する傾向にあります。そうすると、普段は抑えられているバクテリアの繁殖が抑えられなくなってしまい、にきびができやすくなってしまうのです。

毛づくろい不足

あごの下というのはどうしても自分では毛づくろいしにくい場所なので、汚れや食べかすなどが残りやすくなり、バクテリアが繁殖してにきびができてしまうのです。

ニキビダニ

ニキビダニは別名毛包虫とも言い、毛の根元である毛包に寄生します。ニキビダニが寄生すると皮膚炎を発症してしまうので、それによってにきびができることがあります。

ホルモンバランス

去勢手術や避妊手術を行うと、ホルモンバランスが乱れることがあります。ホルモンバランスの乱れは免疫力の低下や皮脂の過剰分泌などを引き起こすため、にきびができやすくなります。

家庭でできる対処法

茶色~黒色のぶつぶつを発見したら、にきびができている部分を優しく拭いてあげましょう。38℃くらいのぬるま湯にタオルやガーゼなどを浸して硬く絞り、患部を拭いてあげます。このとき、決してこすったり、力を入れすぎたりしないよう注意してください。
ぬるま湯だとあまり落ちない…ということであれば、動物用の消毒液をしみ込ませて拭くか、シャンプーで患部の部分だけ洗ってあげるという方法もあります。

家庭で対処できるのはあくまで軽度のときのみですので、炎症が起きている場合には速やかに動物病院を受診して治療してもらってください。

猫にきびを予防するために

食器をこまめに洗う

フードボウルや水を飲む容器など猫が日常的に使う食器が汚れていると、そこで雑菌が繁殖し、猫の皮膚に雑菌が付着してしまいます。フードボウルは毎食後しっかりと洗い、水を飲む容器も基本的には毎日洗うよう心がけましょう。

食後に口周りやあごの下を拭いてあげる

先ほども言った通り、あごの下は猫自身できれいにできない食べかすなどが残ったままにならないよう、食後は飼い主さんが優しくふいてあげましょう。

アレルゲンに接触させない

アレルギーがにきびの原因になってしまいますので、あらかじめアレルギー検査を行っておくことで、何がアレルゲンとなりうるのか知っておきましょう。その上で食事内容を調整してみたり、食器の素材を変えたりして、できるだけアレルゲンと接触させないような工夫をしてあげましょう。

まとめ

猫にきびの存在自体初めて知ったという方も多いのではないでしょうか。軽度の場合は特に生活に支障をきたすことはありませんが、気づかずに放置してしまうと悪化してしまうことがありますので、ブラッシングするときなどにあご周りは定期的に確認するようにしましょう。早期に発見し、炎症が軽いうちに動物病院を受診すれば、愛猫にかかる負担も軽減できますよ。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す