子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

チワポメの被毛について!被毛のケア方法や換毛期などの抜け毛の対策について

2025.02.27 2025.02.27

チワポメは、チワワとポメラニアンの魅力を兼ね備えたハーフ犬で、そのふんわりとした被毛は、特に多くの飼い主さんを惹きつけるポイントです。しかし、その美しい被毛を保つためには日々の適切なケアが欠かせません。この記事では、チワポメの被毛の特徴やお手入れ方法、健康的な被毛を維持するためのポイント、さらに抜け毛対策について詳しく解説します。

チワポメの被毛の特徴

チワポメの被毛にはどんな特徴があるのか解説します。

ダブルコート

チワポメの被毛は、アンダーコート(柔らかい下毛)とオーバーコート(しっかりとした上毛)の2層構造を持つ「ダブルコート」をしています。

この構造は、外気の寒暖差から体を守るための天然のコートとして機能しています。アンダーコートはふわふわとしており保温性に優れ、オーバーコートは外部の刺激や湿気から皮膚を守ります。ただし、この被毛構造は抜け毛の量が多くなる原因にもなるため、定期的なお手入れが必要です。

換毛期には抜け毛が多い

チワポメをはじめとした犬は、春と秋の季節の変わり目に「換毛期」を迎えます。

この時期にはアンダーコートが大量に抜け落ちるため、抜け毛の量が増加します。室内飼育をしている場合でも換毛期は見られるため、日頃のブラッシングを特に念入りに行うことが大切です。

また、この時期に抜け毛を放置すると毛玉ができやすくなるため、ケアにはより注意が必要です。

チワポメの被毛ケアの基本

美しい被毛を保つためには、日常的なお手入れが欠かせません。以下に基本的なケア方法を詳しく解説します。

毎日のブラッシング

毎日のブラッシングは、被毛の絡まりを防ぎ、抜け毛を取り除くために不可欠です。

特に換毛期には、アンダーコート用のブラシやスリッカーブラシを活用し、効率よく被毛を整えましょう。

ブラッシングを行う際は、毛の流れに沿って優しく行うことがポイントです。これにより、血行が促進され、被毛に艶が出て、皮膚の健康も保たれます。

正しいシャンプーの頻度と方法

チワポメのシャンプーは、月に1〜2回を目安に行うのが理想的です。

シャンプーの頻度が多すぎると被毛や皮膚が乾燥する原因となるため、適切な間隔を保ちましょう。

ぬるま湯を使用し、犬専用の低刺激性シャンプーを使って優しく洗います。洗い残しがあると皮膚トラブルの原因になるため、すすぎは念入りに行い、タオルドライとドライヤーで完全に乾かしてください。

トリミングのタイミングと注意点

チワポメの被毛を美しく保つには、1〜2カ月に1回程度のトリミングが適切です。特に毛先を整えたり、もつれを防ぐための部分カットが効果的です。

またプロのトリマーにお願いすることで、被毛の状態を健康的に維持するアドバイスをもらうことができます。

トリミング前後は犬がリラックスできる環境を整え、ストレスを軽減することも重視しましょう。

チワポメの被毛を健康に保つポイント

健康的な被毛を維持するためのポイントを以下で説明します。

栄養バランスを考えた食事

栄養バランスの取れた食事は、被毛の健康を支える基本です。

特に被毛の艶やコシを保つためには、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸を含むフードが効果的です。ドッグフードを選ぶ際には、犬の年齢や活動量に合わせた製品を選び、適量を守るよう心がけましょう。

おやつの与えすぎには注意し、食事の栄養バランスを優先することが重要です。

被毛を乾燥やダメージから守る

被毛の乾燥やダメージを防ぐためには、適切な湿度管理や保湿ケアが必要です。

特に乾燥する冬場には、加湿器を使って室内の湿度を保つことで、被毛と皮膚の乾燥を防ぐことができます。またシャンプー後に保湿効果のあるスプレーを使用することで、被毛に潤いを与えてダメージを防ぐことができます。

トラブル時は獣医さんに相談する

被毛の異常や皮膚トラブルが見られた場合は、早めに獣医さんに相談しましょう。脱毛や赤み、かゆみなどの症状は、アレルギーや病気のサインである可能性があります。早期に診察を受けることで、適切な治療とケアが受けられます。

抜け毛について

抜け毛にはどのように対応したらよいか以下で説明します。

抜け毛対策をする

換毛期などの抜け毛が増える時期には、専用の抜け毛取りブラシを活用して効率的にケアを行いましょう。特に、抜け毛が溜まりやすい部位(首回りや背中)を重点的にブラッシングすることで、抜け毛を抑えることができます。

また、被毛ケア専用のグルーミングスプレーを使うことで、毛が絡みにくくなり、抜け毛の管理がよりスムーズになります。

掃除をこまめにする

抜け毛が増える時期には、室内の清潔を保つためにこまめな掃除が必要です。ペット専用の掃除機や抜け毛ローラーを活用することで、家具や床に付着した毛を効率的に取り除くことができます。空気清浄機を併用すると、毛やホコリが舞い上がるのを防ぐ効果も期待できます。

まとめ

チワポメの被毛は、その魅力を際立たせる重要な要素ですが、適切なケアと管理が必要です。ダブルコート特有の被毛構造や換毛期における抜け毛を理解し、日々のブラッシングやシャンプー、トリミングを欠かさず行うことが大切です。

また、栄養バランスの取れた食事や湿度管理を通じて、被毛の健康を維持することも重要です。抜け毛対策や室内環境の整備をしながら、チワポメとの生活をより快適で楽しいものにしましょう。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

その他の記事

チワポメってどんな犬?性格やしつけ、被毛、健康などチワポメの特徴について解説
チワポメの毛色は?人気の毛色から健康状態との関係、毎日のケアについて解説
チワポメの平均寿命は?気をつけたい病気や長く健康に過ごすためのポイントを解説
チワポメ(チワワ×ポメラニアン)の子犬を探す