ビーグルって飼いにくいの?ビーグルの性格や特徴から、飼いにくいと言われる理由、ビーグルと楽しい生活を送るためのしつけのコツ、気をつけたい病気について解説
販売中のビーグル
飼いにくいと言われることがあるビーグルですが、実は性格を理解してしっかりとしつけをすればまったく問題なく、楽しい家族の一員になるでしょう。この記事では、ビーグルの基本から飼いにくいと言われる理由や性格、そして飼う時のコツや気をつけたい病気について解説します。
ビーグルの基本情報
まずビーグルとはどんな犬なのか、外見と性格を解説します。
外見
ビーグルは小型犬に分類されますが、もともとは狩猟犬として活躍していたため、がっしりと筋肉質な体型をしていることが特徴です。
平均的な体高は33〜40cm程度、体重は8〜14kg程度です。耳は垂れ耳で、鼻がとても優れています。
被毛は短くて滑らかで、防寒・保湿等の特性を持つダブルコートの構造をしています。
毛色は3色(黒、茶、白)や2色(茶と白)が一般的ですが、他にもさまざまなバリエーションがあります。
性格
ビーグルは、明るく活発な性格を持つ犬種として知られています。とても社交的で、人懐っこいところがあり、家族や他の犬とも仲良くすることが多いです。
好奇心旺盛で何にでも興味を示し、独立心が強い反面、飼い主さんの指示には少し気まぐれに反応することもあります。
また、ビーグルは嗅覚を活かした狩猟犬のルーツを持っているためにおいに夢中になりやすく、特定のにおいを追いかけて遠くまで走り出してしまうこともあります。明るく人懐っこい性格だけでなく、こうした特性があることを理解して接することが大切です。
なぜ飼いにくいと言われるの?
ここからは、ビーグルがなぜ飼いにくいと言われることがあるのか、その理由について解説します。
活発でエネルギッシュな性格が原因
ビーグルは非常に活発でエネルギッシュな犬種であるため、毎日十分な運動をしないと、ストレスがたまり、無駄吠えや家具を噛むといった問題行動を引き起こすこともあります。
この性格が、時には「飼いにくい」と感じられることがあります。特に長時間の留守番や運動不足が続くと、ビーグルはそのエネルギーを発散するために悪戯をしてしまうことが多く、これが飼い主さんにとって負担になることがあります。
とはいえ、この特性はビーグルに限ったことではなく、どの犬種でも起こりうることです。
他の犬種同様、適切な環境と運動が必要な点をしっかりと理解してあげましょう。
トレーニングに時間がかかることがある
ビーグルは賢くて学習能力が高い犬ですが、独立心が強く、においに夢中になりやすいという特徴から、トレーニングに時間がかかることがあります。
例えば基本的なコマンドやしつけを覚える際に、飼い主さんの指示よりもにおいに気を取られてしまいがちです。また飽きやすい性格でもあるため、根気よく教え続けることが必要でトレーニングに工夫が必要です。
根気よくトレーニングする必要があるのは、ビーグルに限らずどの犬種でも同じです。愛犬が楽しさを感じるようなトレーニング方法を取り入れながら、短い時間で集中して行うことがポイントです。
ビーグルと楽しく暮らすためのしつけのコツ
ビーグルと幸せな毎日を過ごすために抑えておくべきしつけのポイントを以下で解説します。
家に来たその日からしつけを始める
ビーグルとの生活をスムーズに始めるためには、家に迎えたその日からしつけを始めることが大切です。ビーグルは学習能力が高い犬種ですので、早期にルールやマナーを教えることで、良好な生活習慣を身につけることができます。
特にトイレのしつけや無駄吠えを防ぐための基本的なしつけは、生活の開始と共に教えることで、家族と愛犬双方のストレスを減らすことができます。
焦らず、少しずつ教えることが、長期的な成功につながります。
主従関係をしっかりと理解してもらう
ビーグルは独立心が強い犬種なので、飼い主さんとの主従関係をしっかりと理解してもらうことが大切です。リーダーシップを持ちつつも、優しく接することで、ビーグルは飼い主さんを信頼し、指示に従うようになります。
しつけを行う際には、指示を一貫して伝え、従ったときにはしっかり褒めることがポイントです。犬は褒められることが好きですので、ポジティブなアプローチでトレーニングを進めることが効果的です。
運動量を確保する
ビーグルは非常にエネルギッシュな犬種であるため、毎日の運動が欠かせません。散歩だけでなく、走り回れるような広い場所での運動やボール遊びなどのアクティブな遊びを取り入れることが必要です。
十分な運動量を確保することで、ビーグルのストレスが軽減され、問題行動の予防にもつながります。特に若いビーグルはエネルギーが溢れているため、運動の機会をしっかりと確保してあげましょう。
根気強くトレーニングを続ける
ビーグルは時折指示を無視したり、集中力が途切れやすいことがあります。そのため、しつけを根気強く続けることが重要です。
トレーニングは短期間で終わらせず、少しずつステップアップしていくことで、ビーグルが学習しやすい環境を作ります。また、同じ指示を何度も繰り返すことで、ビーグルはルールを理解し、習慣として身につけていきます。長期的な視点でしつけを行うことが、成功の秘訣です。
遊びを通して学ばせる
ビーグルは遊びが大好きな犬種ですので、遊びを通してしつけを行うと、より効果的です。例えば、かくれんぼやおもちゃを使ったトレーニングなどを通じて、ビーグルの集中力を引き出すことができます。
また、遊びを通じてコミュニケーションを深めることで、飼い主さんとの絆も強まり、指示を聞く意欲が高まります。遊びの中で楽しさを感じることで、ビーグルは学びやすくなるでしょう。
ビーグルがかかりやすい病気
家族になると、気になるのは健康面ですよね。以下でビーグルが注意すべき病気について解説します。
外耳炎
ビーグルは垂れ耳のため、外耳炎にかかりやすい傾向があります。耳の中に湿気がこもりやすく、細菌やカビが繁殖しやすい環境ができるため、定期的な耳掃除が必要です。
外耳炎は初期の段階で気づきにくいことがありますが、耳をかゆがる仕草や悪臭がする場合は、獣医さんに相談することをおすすめします。早期に治療を行うことで、悪化を防ぎ、ビーグルの耳を健康に保つことができます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気です。特にビーグルのように活発に走り回る犬は、ジャンプや急な動作が原因で背骨に負担がかかりやすく、発症しやすい傾向があります。この病気になると、痛みや歩行困難、排尿不全などの症状が現れます。
緑内障
目の中で血液の代わりに栄養を届ける房水という液体がうまく排出されないと前眼房内に溜まり、眼球内の圧力が上昇して障害を引き起こすことがあります。これが緑内障で、中年齢から高齢の犬によく見られます。
早期に発見して治療を行うことで、進行を遅らせることが可能です。目が赤く腫れている、目の周りを触られることを嫌がるときは、すぐに獣医さんに相談してください。
まとめ
ビーグルは小型犬ですが、筋肉質な体型と垂れ耳が特徴で、非常に活発でエネルギッシュな性格をしています。しっかりとした運動量が必要なことやにおいが気になってトレーニングに時間がかかる点から「飼いにくい」と感じることもあります。しつけは家に来たその日から始め、生活習慣や飼い主さんとの主従関係をしっかりと定着させておくことがポイントです。また外耳炎や椎間板ヘルニア、緑内障といった健康問題に注意し、定期的に獣医さんの診察を受けるようにしましょう。
販売中のビーグル
犬の家&猫の里 編集部
犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。
その他の記事