子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

チワポメってどんな犬?性格やしつけ、被毛、健康などチワポメの特徴について解説

2025.03.24 2025.03.24

チワワとポメラニアンのハーフ犬であるチワポメですが、飼育するにあたってどんな犬なのか気になりますよね。この記事では、チワポメの性格やしつけ、被毛について解説し、さらに健康的に長生きしてもらうためのポイントも紹介します。

チワポメの基本情報

チワポメの特徴について詳しく解説します。

チワワとポメラニアンのハーフ犬

ハーフ犬は、親犬の特徴をどれくらい受け継ぐかが個体によって異なります。チワポメの場合、チワワ寄りの顔立ちをした子もいれば、ポメラニアンに似ている子もいます。

性格や体型も異なるため、成長するにつれてどちらの犬種に似るのかを楽しみにできるのも魅力のひとつです。

大きさについて

チワポメは小型犬に分類され、成犬の体重は約3kg程度、体高は約24cm程度が一般的です。ただし、個体差があり、チワワ寄りの小柄なチワポメもいれば、ポメラニアン寄りのやや大きめの子もいます。

チワポメの性格

ここでは、チワポメの性格について詳しく見ていきます。

明るく活発で遊び好き

チワポメは、チワワとポメラニアンの元気な性格を受け継いでいるため、とても活発で遊ぶことが大好きです。

エネルギッシュな性格のため、適度な運動をさせないとストレスがたまりやすくなります。毎日飼い主さんと一緒に遊ぶ時間を確保してあげましょう。

飼い主さんに甘えん坊な一面も

チワポメは、とても甘えん坊な性格をしています。常にそばにいたがり、抱っこや撫でてもらうのを好む子が多いです。

そのため、長時間の留守番は苦手な傾向があります。適度な距離感を保つことも大切です。留守番の時間を少しずつ増やすことで、ひとりの時間にも慣れさせるようにしましょう。

警戒心が強く番犬向きな性格

チワポメは警戒心が強く、知らない人や物音に敏感に反応することがあります。チワワの特徴を強く受け継いでいる子は特に警戒心が強く、番犬のように吠えることもあります。

子犬のうちから社会化トレーニングを行い、さまざまな環境に慣れさせることで、落ち着いて行動できるようになります。

チワポメの被毛

チワポメの被毛の特徴やお手入れ方法について解説します。

抜け毛と換毛期について

チワポメの被毛は基本的にダブルコートで、春と秋の換毛期には大量の抜け毛が発生します。特にポメラニアン寄りの被毛を持つ子は、ふわふわとした長毛が抜けやすいため、こまめなケアが必要です。

ブラッシング

チワポメの被毛を健康に保つためには、定期的なブラッシングが大切です。

長毛の場合は1日1回、短毛の場合は週2~3回のブラッシングが理想的です。ブラッシングによって抜け毛を取り除くだけでなく、皮膚の血行を促進し、健康的な毛質を維持することができます。

毛が絡まりやすい耳の後ろやお腹まわりは特に丁寧にブラッシングを行いましょう。スリッカーブラシやコームを使うと、毛を傷めずにケアができます。

シャンプー

シャンプーは月に1~2回を目安に行いましょう。頻繁に洗いすぎると皮膚が乾燥し、トラブルを引き起こすことがあります。皮膚がデリケートな子もいるため、犬専用の低刺激シャンプーを使うと安心です。

シャンプー後はしっかりと乾かし、毛が蒸れないように注意しましょう。特に長毛の子は毛の根元までしっかり乾かさないと、皮膚病の原因になることがあります。

トリミング

ポメラニアン寄りのチワポメは、定期的にトリミングをすると見た目が整い、お手入れもしやすくなります。

暑い季節はサマーカットにすると毛が短くなり、涼しく過ごしやすくなりますが、皮膚を保護するために極端に短くしすぎないよう注意が必要です。

チワポメの飼育について

ここでは、チワポメの飼育に適した環境や、多頭飼いのしやすさについて解説します。

室内での飼育に最適

チワポメは広いスペースがなくても問題なく生活できますが、活発な性格のため適度な運動スペースがあると、より快適に過ごせます。

フローリングの床は滑りやすく、足や関節に負担をかけることがあるため、マットやカーペットを敷くと安全に歩くことができるでしょう。

また、チワポメは寒さや暑さに弱い傾向があるため、室温管理も大切です。特に冬場は体温調整が難しくなるため、室内に暖かいベッドやブランケットを用意し、冷えすぎないように注意しましょう。

夏は熱中症のリスクがあるため、エアコンを適切に使用して温度を調整することが大切です。

初心者でも飼いやすい?

チワポメは基本的に初心者でも飼いやすい犬種といえます。小型で室内飼育向きであることに加え、愛情深く飼い主さんに懐きやすいため、初めて犬を飼う方にも適しています。ただし、警戒心が強い一面があり、知らない人や犬に対して吠えることがあるため、しつけや社会化トレーニングが必要になります。

多頭飼いに向いている?

チワポメは社会化がしっかりできていれば、他の犬とも仲良く暮らすことができます。ただし、チワワの血を強く受け継いでいる子は警戒心が強く、知らない犬に対して慎重になる傾向があります。

多頭飼いを考えている場合は、先輩ペットとの相性を確認することが大切です。最初の対面は慎重に行い、お互いにストレスがかからないように注意しましょう。相性を見極めながら、無理のない範囲で仲良くできる環境を整えてあげることが重要です。

チワポメがかかりやすい病気と予防方法

ここでは、チワポメが特に気をつけたい病気とその予防方法について解説します。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼(パテラ)は、小型犬に多く見られる関節の病気で、膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれてしまう状態です。軽度の場合は痛みがなくても、進行すると歩行困難になることがあります。

歩き方に違和感を感じた場合は、早めに獣医さんに相談することをおすすめします。

予防法

まず滑りやすい床材を避け、フローリングの上にはカーペットやマットを敷くことが大切です。

また、ソファやベッドなどの高い場所から飛び降りる動作は、膝に大きな負担をかけるため、できるだけ控えるようにしましょう。

さらに、適度な運動を取り入れて足の筋肉を鍛えることも有効ですが、過度な運動や無理なジャンプは逆効果になることもあるため、バランスを考えながら行うことが重要です。

気管虚脱

気管虚脱とは、気管がつぶれることで呼吸が苦しくなる病気です。チワワやポメラニアンに多く見られるため、チワポメも発症しやすいとされています。特に、興奮したときや暑い日にガーガーと苦しそうな咳をする場合は注意が必要です。

症状が見られた場合は、早めに獣医さんに相談しましょう。

予防法

首に負担をかけないようにすることが重要です。散歩の際には首輪ではなく、体全体で支えられるハーネスを使用すると気管への圧迫を防ぐことができます。

また興奮しやすい性格の子は、落ち着いた環境を作ることで発作を抑えやすくなります。

さらに肥満も気管に負担をかける原因となるため、体重管理を適切に行うことも大切です。

目の病気(白内障・角膜炎など)

チワポメは目が大きいため、目の病気にかかりやすい傾向があります。特に高齢になると白内障のリスクが高まるほか、異物が入ることで角膜炎を引き起こすこともあります。

そのため獣医さんの定期健診で目の健康状態をチェックしてもらい、異常がないかを確認することが大切です。目の病気は進行すると視力低下につながるため、少しでも違和感を感じたら早めに診察を受けるようにしましょう。

予防法

まず目の周りの毛を定期的にカットし、視界を確保することが大切です。毛が目に入ることで角膜炎のリスクが高まるため、トリミングの際に注意するとよいでしょう。

また、目やにが多く出る場合は、清潔なガーゼやコットンを使って優しく拭き取ることが推奨されます。

まとめ

チワポメは、チワワとポメラニアンの魅力を兼ね備えた小型犬で、明るく活発な性格が特徴です。飼い主さんに甘えん坊な一面もあり、初心者でも比較的飼いやすい犬種ですが、警戒心が強い子もいるため、しつけや社会化トレーニングが重要になります。また、膝蓋骨脱臼や気管虚脱などの病気にかかりやすいため、日頃の健康管理や適度な運動、食事管理を徹底することが大切です。チワポメと長く健康に暮らすために、適切なケアを心がけましょう。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

その他の記事

チワポメの毛色は?人気の毛色から健康状態との関係、毎日のケアについて解説
チワポメの被毛について!被毛のケア方法や換毛期などの抜け毛の対策について
チワポメの平均寿命は?気をつけたい病気や長く健康に過ごすためのポイントを解説
チワポメ(チワワ×ポメラニアン)の子犬を探す