ペット検索
「 ミニチュア・ダックスフンド(ワイヤー) 」 の一覧
【種別】ワンちゃん
20万円台以下のワンちゃん
新着のワンちゃん
人気の犬種
ミニチュア・ダックスフンド(ワイヤー)の特徴
- 種名
- ミニチュア・ダックスフンド(ワイヤー)
- 特徴
- 人気No.1!小さくても元気いっぱいのアイドル犬。ユニークな外見と愛情要求の高さが魅力で誰とでも仲良くできる愛玩犬です。ワイヤー種は、勇敢な仔が多いようです。
- 原産国
- ドイツ
- 成長時の大きさ
- 体重:1.0~5.0kg 体高:21~24cm
- 掛かりやすい病気
- 椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼
ミニチュア・ダックスフンドの特徴や性格は?飼い方やしつけ方について紹介します!

ミニチュア・ダックスフンドの特徴や性格は?飼い方やしつけ方について紹介します!
もくじ
ミニチュア・ダックスフンドの特徴
歴史
原産国はドイツで、ダックスフンドというのはドイツ語でアナグマを意味する「ダックス」と、犬を意味する「フンド」に由来すると言われています
ヨーロッパでは古くから小さな巣穴に住むアナグマの狩猟が行われていました。アナグマの巣穴に入り込める小さな体ながら、獰猛なアナグマに物怖じせず立ち向かうことのできる勇猛さを兼ね備えたダックスフンドは狩猟の場で大いに活躍していたのです。
19世紀になってからミニチュア・ダックスフンドが誕生し、その可愛らしい見た目と性格から多くの人々に愛されるようになりました。
大きさ・体重
体重 | 4.5~5kg |
---|---|
体高 | 30~35cm |
胴の長さ | 50~70 cm |
ミニチュア・ダックスフンドは胴長短足で筋肉質な体型をし、マズルが長い面長な顔をしています。長く垂れた耳にアーモンド型の瞳も特徴的ですね。
実は、ダックスフンドは大きさによってスタンダード・ダックスフンド、ミニチュア・ダックスフンド、カニンヘン・ダックスフンドの3タイプにわけられます。
スタンダードが一番大きく、カニンヘンが一番小さいサイズになります。
毛の色
毛色は「単色」、「2色」、「その他の色」の3種類に大別されます。
ミニチュア・ダックスフンドは改良が重ねられてきた上に、国内で最も飼われたこともある人気の犬種のため、毛色が非常に多種多様です。
以下では代表的な毛色をご紹介します。
単色:レッド、イエロー、ブラック、シェーテッド、クリーム
2色:各部位にタンまたはイエローが入っている毛色
その他の色:黒やグレーの斑が不規則に入る「ダップル」、ベースのカラーよりも濃い縞が入る「ブリンドル」
平均寿命
ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は13~16歳と言われています。
小型犬の平均寿命が15歳前後ですので、ミニチュア・ダックスフンドはやや長生きな犬種ですね。愛犬の健康に気を遣ってあげれば寿命以上に長生きしてくれますので、飼い主さんは日頃から愛犬の健康状態を気にかけてあげてくださいね。
ミニチュア・ダックスフンドの種類
ダックスフンドは被毛によって「スムースヘアード」、「ロングヘアード」、「ワイヤーヘアード」の3タイプに分けられます。
スムースヘアード
スムースヘアードは短くて光沢感のある被毛が特徴的です。3タイプのなかでは抜け毛が少なく、トリミングの必要もないため、定期的にトリミングにいけない人にオススメです。
ロングヘアード
ロングヘアードは長くて細い被毛をしています。被毛には緩やかなウェーブがかかっていて、耳に生えた長い飾り毛も特徴的です。
ワイヤーへアード
ワイヤーヘアードは短くてゴワゴワとした毛質が特徴的です。立派な眉毛とあごひげをたくわえ、凛々しい印象もあります。
ミニチュア・ダックスフンドの性格
ミニチュア・ダックスフンドは小柄な体型に反し、活発的な性格をしています。その一方で、友好的で落ち着きも持ち合わせているため、家の中でも安心して飼うことができますよ。
また、様々な犬種とかけ合わされてきたため個性が非常に豊かです。多頭飼いをした時に最も味が出てくる犬種と言えるでしょう。
子犬期の性格は?
ミニチュア・ダックスフンドの子犬期は元気いっぱいで好奇心旺盛。とにかく遊ぶのが大好きです。無邪気な姿はとても可愛らしいですが、甘やかしてばかりいると言うことを聞かなくなってしまいますので、子犬期からしつけるようにしましょう。
警戒心から吠えたり噛んだりことがありますので、注意してくださいね。
オスメスでの違い
ミニチュア・ダックスフンドはオスメスで性格に違いがあると言われています。
オスは飼い主さんが大好きで甘えん坊、子どもっぽい性格をしている子が多いです。一方、メスはオスよりも落ち着いていて、穏やかで優しい性格をしている子が多いようです。
被毛タイプで性格が異なる?
3種類の被毛のタイプによって性格が異なると言われており、スムースヘアードは活発、ロングヘアードは温厚、ワイヤーヘアードは気が強いとされています。
性格には個体差がありますので、あくまでも参考程度にしてくださいね。性格の見極め方については、実際に会ってみてみるのが1番でしょう。
ミニチュア・ダックスフンドの飼い方
食事
ミニチュア・ダックスフンドは胴長短足な体型のため、椎間板ヘルニアになりやすい犬種と言われています。肥満になると関節や腰への負担がかかるので、適正体重を保つように食事量を調整しなければなりません。
また、肥満になりやすい犬種でもありますので、肥満気味だと思ったら低カロリーなドッグフードやダイエット用のドッグフードに切り替えたり、十分に運動させるようにしましょう。
ドッグフードの量は、ドッグフードのパッケージに記載されている量を目安にしてください。また、おやつのあげすぎにも注意してくださいね。
運動
ミニチュア・ダックスフンドはその小さな体に反し活動的で驚くほどスタミナがあり、体を動かすことが大好きなので、毎日外に出て散歩に行く必要があります。毎日の散歩はもちろん、広々とした場所で自由に走り回させてあげるととても喜びます。
警戒心が強いので、散歩中に人や犬に対して威嚇するような行動をとることがあります。そんな時は目を見て叱ってください。繰り返していけば徐々に覚えてくれるので、毎日外にいくことで家族以外の人や他の犬が近くにいても大人しく散歩ができるようになります。
散歩中は、他の犬種よりも胴が地面に近いため暑い日は日陰をなるべく選び、また寒さに弱いため防寒対策をしっかりして散歩に出るなど、気にかけてあげてくださいね。
ミニチュア・ダックスフンドのしつけ
しつけをする際には、「ダックスフンドはただの愛玩犬ではなく、もともと狩猟犬である」ということを意識しておくことが重要です。狩猟犬のため、基本的には吠えやすい性格。しかし、命令通りに動くその血を引き継いでいるからこそ飼い主に対する服従心は強いですし、また訓練も得意なんです。
無駄吠え
犬が吠えるのには、要求吠えと警戒心からくる無駄吠えがあります。
エサが欲しい!散歩に行こう!といった「要求吠え」には対応しないようにしましょう。
吠えれば言うことを聞いてもらえる、というような認識をさせないためにも、吠えている間は一切対応せず、大人しくなってからエサをあげるなどしてください。
警戒心からくる無駄吠えについては、家族以外の人や犬は怖くないと認識させることが大切です。
臆病さのあるダックスフンドは散歩でできるだけ外の世界に触れさせることで無駄吠えしなくなっていきます。ぜひ自分を慕って後を追ってくる姿を想像しながら、大切に育ててあげてくださいね。
甘噛み
ミニチュア・ダックスフンドは生後2~3か月頃から甘噛みが始まります。歯の生え変わりに伴って歯がむずがゆくなるため、色々なもの噛んでしまいます。この時期に噛むことはいけないことだとしっかりと教えてあげることで、成犬になってから人の手や足を噛んでしまうというリスクを少なくすることができます。
しつけの仕方としては、遊んでいる最中に噛んできたら、痛い!と大きな声で言い、大げさに痛がるような素振りをします。噛むことをやめたらたっぷり褒めてあげてください。
また、子犬特有の歯のむずがゆさを解消させてあげるためには、好きな時に好きなだけ噛んでも良いおもちゃを与えてあげることが効果的です。
ミニチュア・ダックスフンドの気を付けたい病気
ミニチュア・ダックスフンドが椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種であることは有名ですが、他にも以下の病気にかかりやすいと言われています。
- ・椎間板ヘルニア
- ・外耳炎
- ・クッシング症候群
- ・進行性網膜萎縮
ミニチュア・ダックスフンドは7~8歳頃から老化が始まると言われていますので、その時期から特に愛犬の健康管理には気を遣うようにしてくださいね。
関連記事:ミニチュアダックスフンドの寿命となりやすい病気について
ミニチュア・ダックスフンドを飼う上での注意点
ミニチュア・ダックスフンドはもともと狩猟犬であったことから、無駄吠えしやすい犬種。小柄で室内飼いに向いていますが、室内で飼うと無駄吠えがご近所さんの迷惑になってしまいますので、飼育する際にはきちんとしつけなければなりません。
無駄吠えをなくすのは難しいと思われるかもしれませんが、ミニチュア・ダックスフンドは飼い主さんに従順な子が多いので、言うことはよく聞いてくれますよ。
また、室内飼いでは飼育環境を整えることが大切です。
椎間板ヘルニアになりやすいので、愛犬が滑らないように床にマットを敷いたりワックスをかけたりしましょう。階段やソファーから飛び降りるのも危険なので、何かしらの対策をとった方が良いでしょう。
どの犬種にも言えることですが、ミニチュア・ダックスフンドを飼う際にはルーツや性格、かかりやすい病気を念頭に置いておくことが大切です。
ミニチュア・ダックスフンドのお手入れ方法
ブラッシング
ミニチュア・ダックスフンドはダブルコートで抜け毛が多い犬種なので、毎日ブラッシングしてあげる必要があります。
ブラッシングすることで事前に抜け毛を防止することができます。また、血行の促進や毛並みを整える効果もありますし、スキンシップをとることで飼い主さんと愛犬の絆がより深まりますよ。
抜け毛の量は被毛タイプによって異なり、スムースヘアード、ワイヤーヘアード、ロングヘアードの順に抜け毛の量が多くなります。
1番抜け毛が少ないスムースヘアードでも、毎日ブラッシングしてあげるのが理想です。毛が生え変わる換毛期は念入りにケアしてあげてくださいね。
シャンプー
ブラッシングは毎日行うのに対して、シャンプーは月に1回を目安に行います。
シャンプーしすぎると皮膚に負担がかかって皮膚疾患が生じることがありますので、やりすぎは良くありません。
シャンプーを嫌がる子の場合は、徐々に慣らしていきましょう。あまりにも嫌がる場合は、いきなりシャンプーするのではなく濡れたタオルで全身を拭いてあげるなどの工夫をすると良いですね。
シャンプーが終わったらしっかりと乾かして、ブラッシングで毛並みを整えてあげましょう。定期的にシャンプーすることでミニチュア・ダックスフンドの美しい被毛を保てますよ。
まとめ
飼いたい犬ランキングでは常に上位にはいっているミニチュア・ダックスフンド。可愛らしい見た目とは裏腹に度胸があり、飼い主さんへの忠誠心が強い犬種です。
その背景には猟犬として活躍していた背景があるわけですが、猟犬ゆえに吠えやすかったり、噛みやすかったりするので、子犬のうちにしっかりとしつけを行い、飼い主との主従関係を築いてくださいね。
ミニチュア・ダックスフンド(ワイヤー)の記事一覧
とても大切な存在である愛犬ですが、愛犬も人間と同じように年を重ね、老化していきます。特に長くて特徴的な体型をしているミニチュアダックスフンドには、この犬種だからこそ気をつけたい病気などがあります。この記事では、ミニチュアダックスフンドの平均寿命、老化によって現れる症状、そしてその過程で注意すべき病気について解説します。 もくじ1 平均寿命は?1.1 環境と寿命の関連2 老化によって現れる症状2…[...続きを読む]
ミニチュアダックスフンドは、その小柄な体と愛らしい表情で、世界中のペット愛好家から絶大な人気を誇っています。この犬種は、元々ドイツでアナグマ狩りのために育てられた経緯があり、その活発な性格と高い知性を持っています。 そんなミニチュアダックスフンドの平均寿命や気をつけたい病気や怪我、長生きのコツについて解説していきます。 もくじ1 ミニチュアダックスフンドの寿命について1.1 平均寿命は?1.2 …[...続きを読む]
長い胴体と短い足がチャームポイントのミニチュアダックスフンドですが、飼うときにしっかり心得ておきたいことは「しつけ」ですね。しつけをちゃんと行うかどうかで愛犬との生活がどれほど快適になるかが決まります。この記事ではミニチュアダックスフンドの性格を踏まえながら、この犬種に合ったしつけについて解説していきます。 もくじ1 ミニチュアダックスフンドの性格は?1.1 家族を守る姿勢1.2 好奇心旺盛1.…[...続きを読む]
もくじ1 ミニチュアダックスフンドの特徴2 ミニチュアダックスフンドの気を付けたい病気2.1 てんかん2.2 白内障2.3 緑内障2.4 水頭症2.5 外耳炎2.6 クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)2.7 僧帽弁閉鎖不全症2.8 心室中隔欠損症2.9 洞不全症候群2.10 骨形成不全症2.11 膀胱結石2.12 膝蓋骨脱臼2.13 乳腺腫瘍2.14 歯周病2.15 糖尿病2.16 椎間板ヘ…[...続きを読む]
もくじ1 ミニチュアダックスフンドの平均寿命2 気を付けたい病気2.1 椎間板ヘルニア2.2 外耳炎2.3 白内障2.4 進行性網膜萎縮(PRA)2.5 パターン脱毛症2.6 クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)3 長生きの秘訣3.1 与える食事に気をつかう3.2 散歩の時間の調整3.3 予防、早期発見、早期治療を心がける4 犬の家&猫の里なら動物病院やトリミングが併設されている5 ま…[...続きを読む]
ミニチュア・ダックスフンドの特徴や性格は?飼い方やしつけ方について紹介します! もくじ1 ミニチュア・ダックスフンドの特徴1.1 歴史1.2 大きさ・体重1.3 毛の色1.4 平均寿命2 ミニチュア・ダックスフンドの種類2.1 スムースヘアード2.2 ロングヘアード2.3 ワイヤーへアード3 ミニチュア・ダックスフンドの性格3.1 子犬期の性格は?3.2 オスメスでの違い3.3 被毛タイプで性格…[...続きを読む]