子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

ビションフリーゼを迎えるための初期費用!グッズやワクチン費用、節約のポイントなど初期にかかるコストを解説

2025.06.25 2025.06.25

白くてふわふわな被毛と丸い目が印象的なビションフリーゼは、ぬいぐるみのような見た目と穏やかな性格で人気のある犬種です。

初めて犬を飼う人にも向いていますが、迎える前に気になるのはやはり費用のことではないでしょうか。

特に、最初に必要な準備やワクチン、生活用品など、初期費用の全体像を把握しておくことはとても大切です。

この記事では、ビションフリーゼを迎える際に必要となるアイテムや医療費、住まいの整備について詳しく解説します。

初期費用の目安

ビションフリーゼを迎える際にかかる初期費用は、およそ3万円〜10万円ほどが一般的な目安です。

ただし、選ぶ用品のグレードや医療処置の内容によっては、それ以上になる場合もあります。

主な初期費用の内訳

  • ・登録料:3,000円前後
  • ・生活用品(ケージ・食器・トイレ用品など):10,000円〜30,000円
  • ・健康管理(ワクチン・健診・マイクロチップなど):10,000円〜30,000円
  • ・移動用品(キャリー・リードなど):5,000円〜15,000円
  • ・環境整備(マット・空調・安全対策など):5,000円〜20,000円

これらはあくまで最低限の費用ですが、快適に暮らすためには追加費用が必要になることもあります。優先度の高いものから計画的に揃えていくと安心です。

どこにお金をかけるてどこを抑える?上手な準備のポイント

初期は揃えるものがたくさんあるため、安く抑えたくなりますが、安いものばかりだと愛犬にとって問題が生じることもあります。

以下でアイテムごとに購入する際に押さえるべきポイントを解説します。

ケージやベッド

ビションフリーゼは落ち着いた空間があると安心して過ごせます。長く使えるケージやふかふかのベッドを選ぶと良いでしょう。

見た目よりも、サイズや通気性、掃除のしやすさに注目して選ぶのがおすすめです。

丈夫で安全性の高い素材を選ぶと長持ちします。

フード

被毛の美しさを保つには、栄養バランスのとれたドッグフードが重要です。

安価な製品には保存料や添加物が多く含まれていることもあるため、成分表示をよく確認してから選びましょう。

皮膚や胃腸がデリケートな傾向もあるため、食べ慣れるまでは少量を購入して、好みや体の状態などを見てから決めると安心です。

滑り止めマットや空調設備

ビションフリーゼは膝の関節が弱いこともあり、滑りにくい床材を敷くことで足腰への負担を減らせます。

暑さや寒さに敏感なため、空調管理も欠かせません。

特に夏場は熱中症のリスクもあるため、早めの対策が大切です。

まとめ買いがおすすめ

さまざまな品物を試してみて、愛犬に合うものが見つかったら、まとめ買いがおすすめです。

トイレ用品やフードなどの消耗品は、定期購入やまとめ買いを活用すると費用を抑えられることがあります。

お迎え前にそろえておきたい生活用品

お迎えの前に購入しておくべき用品について解説します。

クレート・ベッド・毛布の選び方

移動や災害時にも役立つクレートは、頑丈で通気性のよいものを選びましょう。

ベッドは身体に合ったサイズで、囲いのあるものだと安心感を得やすくなります。

毛布は体温調節やリラックス効果に役立ちます。用途ごとにタイプの違うクレートを使い分けるのもおすすめです。

フードボウル・給水器の選び方

ステンレス製や陶器製のフードボウルは安定感があり、洗いやすくて衛生的です。

給水器は、外出が多い飼い主さんには自動給水タイプが便利です。

停電時や長時間の留守番にも備えて、2箇所に設置するのもよい方法です。

ビションフリーゼに合うフードの選び方

被毛と健康を支えるためには、高たんぱくで消化にやさしいドッグフードが向いています。

小粒タイプのフードは口が小さいビションフリーゼにも食べやすく、喉に詰まりにくいため安心です。

皮膚や涙やけが気になる場合は、専用フードも検討しましょう。

ワクチンや予防薬など健康管理にかかる費用

用品だけでなく、ワクチンなどの健康にかかわる費用についてもみていきましょう。

必要なワクチン接種の種類と費用

ビションフリーゼが健康に成長するために、混合ワクチンと狂犬病予防接種は必須です。

  • ・混合ワクチン(5〜8種):5,000円〜10,000円/回
  • ・狂犬病予防接種:3,000円〜5,000円/回

子犬のうちは複数回接種が必要なため、事前にスケジュールと費用を確認しておきましょう。

フィラリア・ノミ・ダニ予防の費用

フィラリアやノミ・ダニを予防する薬も必要です。月1回の投与が一般的で、動物病院で処方してもらいます。

  • ・ノミ・ダニ予防:3,000円〜7,000円/月
  • ・フィラリア予防:800円〜2,000円/月

体重によって薬の種類が変わるため、獣医さんと相談して最適なものを選びましょう。

まとめ

ビションフリーゼを迎える際には、生活に必要な用品や健康管理のための費用がかかります。
初期費用の目安は3万円〜10万円程度ですが、被毛ケアや住環境の整備など、必要に応じて追加の費用が発生することもあります。
愛犬が安心して過ごせるよう、事前にしっかりと準備を整えることが大切です。家族として迎える日をより良いスタートにするために、計画的な準備を進めていきましょう。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

その他の記事

ビションフリーゼを飼うと生涯総額でいくらかかる!?ライフステージごとの費用の変化などライフタイムコストについて解説
ビションフリーゼを迎えた初日の過ごし方!初日の接し方や子犬成犬それぞれの場合、事前準備などについて解説
ビションフリーゼとの1日!平日休日の過ごし方や生活リズムを整えるコツ、ストレスの気づき方について解説
ビションフリーゼの子犬を探す