マルチーズの涙焼けの原因と対策を紹介します
.jpg)
販売中のマルチーズ
涙焼けはマルチーズに限らず、全ての犬種で起こる可能性があります。ただ、白い毛が特徴的なマルチーズは特に目立ってしまうので、頭を悩ませている飼い主さんも多いのではないのでしょうか。
ここでは涙焼けはなぜ起こるのか、どんな対策を行えばよいのかご紹介します。
涙焼けとは?

涙焼けは、常に目の周辺に涙がたまっていることで、目の周りの毛が変色してしまうことです。
そもそも、犬は人間と違って頻繁に目から涙を流すということはしません。ではどうするのかというと、鼻涙管という目と鼻の間にある涙の通り道を通って、鼻から涙を排出します。
しかし、この鼻涙管が詰まったりしてしまうと、鼻からの排出ができず、目の周りに涙がたまってしまいます。
また、何らかの原因で過剰に涙が分泌されてしまうと、涙の排水システムは正常に機能していても、目の周りに涙が溜まってしまうのです。
涙焼けの原因
そもそもなぜ、涙焼けになってしまうのでしょうか。原因として考えられるものをまとめてみました。
食事内容
意外かもしれませんが、涙の通り道である鼻涙管を詰まらせる原因として食事が考えられます。
昔に比べ、今はペットフードやおやつの種類が実に豊富です。しかし、中には添加物が多く含まれているものや、高たんぱく質なもの、脂分が多いものなどがあります。これらは体内で老廃物化しやすく、鼻涙管をつまらせることにつながってしまいます。
また、食べ物によって引き起こされるアレルギーに結膜炎が併発することで涙が多くなり、涙焼けになることもあります。
アレルギー検査の必要性
食物が原因の場合はその食物を与えないように飼い主さんが気を付ければ良いのですが、草花などによってアレルギーを引き起こしている場合は、散歩コースに気を付けなければなりません。
アレルギー反応は涙焼けだけでなく皮膚や胃腸にも影響を及ぼす恐れがありますので、動物病院で一度検査してもらうことをおすすめします。
外からの刺激
食事の次に多いのが、目にゴミや毛などが付着することによって涙が過剰に分泌されてしまっている場合です。
特にマルチーズは、定期的にトリミングを行わないと毛がどんどん伸びていきます。
伸びきった毛が眼球を刺激し、涙を過剰分泌させてしまうことがあります。
眼の病気
眼病が原因で涙を流しているという場合もあります。眼病の一部例として以下のものがあります。
結膜炎
まぶたの裏と眼球の表面を覆っている結膜が炎症を起こし涙が増えてしまう
角膜炎
目の一番外側にある角膜が傷つき、炎症を起こし涙が増えてしまう
マイボーム腺炎(ものもらい)
まぶたには、油脂を分泌するマイボーム腺というものがあり、このマイボーム腺が炎症を起こすことが涙や目やにが増えてしまう
涙焼けの正しいケア方法

化粧水などを使用し目の周りを拭く
まず、涙やけが固まっている場合は、十分にふやかしてあげます。
清潔なコットンに涙焼け専用のローションもしくは精製水をたっぷりと含ませ、目を覆います。
涙やけの部分に液体を染み込ませ、十分に柔らかくなったら、涙やけをふき取ります。
この時、強くこすったりすると色素沈着の原因にもなってしまうので、優しく拭いてあげてください。
最後に、乾いたコットンで水分をとってあげればケア完了です。
マッサージをする
鼻涙管が詰まっている場合は、目元をマッサージしてあげるという方法があります。
犬を後ろから抱えるような姿勢で目頭から目下にかけての部分を親指で優しく揉むようにマッサージしてあげてください。
涙焼けの予防方法
原因のところでもご紹介した通り、与えている食事によって涙やけを起こしているケースが多くあるので、フードに気をつかうことが予防方法と言えます。
市販のフードを選ぶ際は、無添加のもの、犬にとっては消化しにくい穀物類が使われていないものなどが良いと言われています。
ちょっと手間はかかってしまいますが、フードやおやつを手作りしてあげるというのも一つの手です。
食事に気を使うことは、涙焼けはもちろん様々な病気を予防することにもつながるため、自分の食事と同じくらいこだわってあげてください。
まとめ
涙焼けの原因には食事や眼病、ゴミや毛の付着など様々なものがあります。
いつもより涙が多い気がする・・・と感じたら、症状がひどくなる前に動物病院を受診し、何が良くなかったのかを明確化した上で適切なケアをしていくことが大切です。
きれいで可愛らしい目元を保つためにも、早期の発見と治療を心がけてあげてください。
販売中のマルチーズ
犬の家&猫の里 編集部
犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。
その他の記事