子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

猫がドアを開けてしまう場合の対処方法で事故を防止

2022.01.23 2024.03.06

愛猫が自力でドアを開けて脱出してしまった経験がある飼い主さんは多いかもしれません。猫が入ってほしくない部屋に入ったり、外に出てしまったりすると、思わぬアクシデントやトラブルの原因になります。そこでこの記事では、猫がドアを開ける理由や対処方法について、解説していきます。適切に対処して、猫の安全を守りましょう。

なぜ猫がドアを開けるの?

猫は賢い動物で、いつの間にか自分でドアを開けて出てしまうことが少なくありません。ドアの向こうに目的のものがあると、ドアを開けようと果敢にチャレンジします。では、どうして猫はドアを開けられるようになるのでしょうか。その理由について見ていきます。

偶然開くところを見て覚える

猫は偶然ドアを開けられた経験から、自力でドアを開けるようになることがあります。

ジャンプが好きな、活発で好奇心旺盛な子によく見られる行動です。ドアノブが気になった猫は、ジャンプをして確かめようします。すると、取っ手にあたって偶然ドアが開くことに気づくのです。

はじめは偶然開けられたとしても、繰り返すことでドアの開け方を覚えます。ドアノブが横向きのタイプだと、猫が自力でドアを開けられるようになってしまうことが多いです。

飼い主の行動を覚える

猫は、日頃から一緒に暮らす飼い主さんの動きをよく見ています。関心がないようで、常にアンテナを張っており、飼い主さんのちょっとした動きも見逃しません。

飼い主さんが外出する際の行動も、しっかり見ています。飼い主さんが外出するときは、ドアノブを触って、外に出ていくことを学習します。猫は飼い主さんの様子を観察し、動きを真似ることで、ドアの開け方を覚えてしまうのです。

ドアを開けてしまう猫対策方法

ドアを自分で開けてしまう猫への具体的な対策方法をご紹介します。さまざまなグッズが販売されていますので、上手く利用することを検討してみてください。

ペットゲートを設置

ペットゲートは、玄関やキッチンなどに設置する小さな柵の門です。ペットの脱走を防いだり、入ってほしくない場所に置いて侵入をガードしたりします。設置する場所や用途によって、ゲートのサイズを選べるのがメリットです。突っ張りタイプのものが多く、置くだけのタイプのものもあります。

突っ張り棒で固定

横にスライドさせて開けるドアや引き戸の開閉防止には、突っ張り棒が役立ちます。猫は、スライドドアや引き戸を引っかいて、開けてしまうことが多いです。

スライドドアが動く方向を突っ張り棒で固定すると、猫はドアを開けられません。突っ張り棒は、ホームセンターなどで比較的安価で購入できます。

スライドロック

市販のスライドロックを使えば、猫がドアを開けるのを阻止できます。

スライドドアに差し込むだけで、ロックをすることができるのが利点です。シリコン製の素材が多く、ドアを保護してくれるのもポイント。使用方法が簡単なので、活用しやすいです。

ドアノブストッパー

ドアノブストッパーは、ドアノブを操作できないようにし、猫がドアを開けるのを防ぎます。

「ドアに挟むだけのもの」「両面テープでドアに取り付けるもの」「ドアノブにはめ込んで取り付けるもの」など種類があるので、合ったものを選ぶと良いでしょう。

工具は不要で、取り付けも難しくありません。

ドアのハンドルの向きを変える

レバー式のドアの場合、ハンドルの方向を変えるのも有効です。

ドライバーでネジを取り、外しレバーを90度回転させて、取り付けます。縦にレバーを取り付けることで、猫がレバーに手をかける、レバーを下げるのを防止することが可能です。
猫はドアを開けることができずに、諦めるでしょう。

簡易補助錠を付ける

簡易補助錠を使うことで、猫がドアを開けることを防止する方法もあります。

簡易補助錠は、両面テープもしくはビスを使って、ドアに取り付けて使うものです。手が離せないときや外出時に鍵をかけておけば、ドアノブを開けることを防げます。

鍵付きのドアノブに交換

使っているドアノブを鍵付きのものに交換する方法もあります。

交換する際は、トイレなどによく使用される非常開錠装置付きのドアノブを使います。外側からもマイナスドライバーやコインを使えば、開錠できるものです。

この方法にはデメリットもあり、費用がかかり、ドアの穴を広げる作業が必要です。

苦手な匂いを利用

猫が苦手な匂いをドアノブに付けるのも有効です。

嗅覚に優れた猫は、特に柑橘系やフローラル、香辛料の匂いを苦手とします。苦手な匂いのするものをドアの近くに置いたり、ドアに下げたりすると良いです。

ただし、部屋のあちこちに匂いをつけると、猫はストレスに感じます。本当に猫に入ってほしくない部屋だけに限るようにしてください。

マジックテープ

壁とドアがくっつくようにマジックテープを貼る方法もあります。

猫の手の届かないドアの上半分にマジックテープを付けましょう。1か所だと猫の力技で開けられる可能性があるため、3か所以上固定してください。

たまに留守番するときや普段開けているドアを閉めたいときなどの、一時的な対策におすすめです。

紐で結ぶ

紐で結ぶ方法は、シンプルですが効果のある方法です。

ドアの近くの壁にフックを設置し、ドアノブに結んだ紐をフックに引っかけます。飼い主さんが出入りする際は、フックにかけた紐を外し、ドアを閉めて再度フックに紐をかければOKです。

フックは小さいものだと、負荷がかかったときに猫の力に負けてしまうことがあります。丈夫で大きめのものを設置してください。

ドアの前に物を置く

ドアの前に大きく重たいものを置いて封鎖すれば、ドアの開閉を防げます。
ダンボールやできるだけ重さのあるコンテナなどを、ドアの前に積み上げる方法です。万が一、猫が暴れても崩れないように安定感のあるものを選びましょう。

飼い主さんが出入りするときが面倒なのが難点ですが、簡単に実践できます。

赤ちゃん用のイタズラ防止グッズ

乳幼児がいる家庭向けのイタズラ防止グッズも活用できます。

扉が開かないように固定するものは、簡易式から本格的なものまで揃っています。人間の子どもだけでなく、ペットのイタズラ防止用に設計されているものもあるので、チェックしてみてください。

窓を開けてしまう猫対策方法

ドアと同様に、猫が窓を開けて脱出してしまうことも問題です。窓の開閉を防ぐ対策には次のようなものがあります。

窓用や網戸用の補助錠

窓や網戸用の補助錠を取り付ける方法です。

工具を使用してしっかり取り付けるタイプや、両面テープやレールの溝にはめ込むタイプのものがあります。部屋の換気をする際も、補助錠で固定しておけば、猫が開閉できないため安心です。

網戸ストッパー

粘着テープで網戸にストッパーを張り付けて、網戸が動かないように固定する方法です。
簡単に設置できる手軽な猫の脱走対策で、簡易的な物なら100均でも購入できます。

網戸防止フェンス

窓を開けることを覚えた猫は、網戸も爪を引っかけて開けてしまうことも少なくありません。網戸防止フェンスは、網戸をしっかりロックして固定することが可能です。付属の両面テープで張り付けるだけで簡単に取り付けられます。

また、100均のグッズを工夫することで、自作のフェンスを作って設置することもできます。

まとめ

猫は、飼い主さんの行動を真似ることや好奇心から、ドアを開けることを学習します。縄張り意識が強い猫は、室内や家の外をパトロールしたい習性があるものです。しかし、思わぬ事故にも繋がる可能性があります。そのため、愛猫の脱出防止対策は欠かせません。

猫の脱出防止対策として、さまざまなグッズが販売されています。簡単に設置や取り付けができるものも多いので、住まいのドアや窓に合ったものを購入してみてください。

愛猫との安全な暮らしのためにも、脱走防止対策を考慮した環境作りをしましょう。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す