子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

いつから子犬に首輪をつけられる?慣らし方や選び方について

2023.01.16 2024.03.12

子犬を迎え入れた際、いずれ必要になるのが首輪です。ですが、どのタイミングで首輪をつければ良いのか、分からないという飼い主さんもいるかもしれません。

この記事では、首輪の種類やいつからつければ良いのか、首輪の慣らし方や選び方について、解説していきます。

首輪の種類

犬の首輪には、どのような種類があるのでしょうか。

プレーンカラー

一般的な首輪として知られているのが、プレーンカラーです。首周りの大きさによって、サイズを調整できるタイプのもので、ベルト式とバックル式の2種類があります。

ベルト式

ベルト式は、人間のベルトのように穴が開いているタイプです。装着するときは、開いている穴に金属製のストッパーをさしてとめます。穴の位置が固定されているため微調整が難しく、装着に手間がかかるのがデメリットです。よく動き回る犬には適さないでしょう。

バックル式

バックル式は、布製のものが多く、プラスチックの留め具がついており、ワンタッチで装着できるのがメリットです。子犬は首輪を付けることにまだ慣れていないため、負担が少ないこのタイプのものを選んでも良いでしょう。

リミテッド・スリップ・カラー

リミテッド・スリップ・カラーは、別名セミチョーク・スリップ・カラーとも呼ばれる首輪で、犬が引っ張ったときに、首が軽く締まる構造になっています。

首輪に調整できる輪があり、輪の部分が締まることで、行動を制限させることができます。頭の大きい短頭種であるパグやフレンチブルドッグなどの犬種に適しています。ただし、犬自身の首を絞めることになるため、ストレスや苦痛を与えてしまう可能性があります。使用の際は、十分に注意が必要です。

ハーフチョーク

ハーフチョークは、半分が金属製の鎖で、残りの半分が皮や布仕様の首輪です。金属製のチョーク・チェーン・カラーとマーチンゲールを合わせたものが、このタイプになります。

このほかにも、一般で使用されることはないものの、警察犬の訓練などで使用される金属製のチョーク・チェーン・カラーやスパイクチェーンなどもあります。

マーチンゲール

マーチンゲールは、ベルト式の首輪だと頭が抜けやすいドーベルマンやグレイハウンドなどの大型の犬種に適しています。布やナイロン製のハーフチョークに似た構造です。ハーフチョークよりも、緩めでやさしいあたりなので首が細い犬や頭が小さい犬に向いています。引っ張り続けると、首が圧迫されてしまうため、注意してください。

ハーネスとの違い

首輪と併用する事が多いアイテムとして、ハーネスがあります。ハーネスと首輪の違いは、装着する部位です。ハーネスは犬の胴回りに装着します。首と胴体にベルトを回す、もしくは胴体を包み込む形状なので、体への負担が分散されるのが特徴です。

ハーネスは気管支が弱い子や、首への負担を避けたい犬に向いています。ただし、締め付けが少ない分、飼い主さんが犬をコントロールしづらい面があるでしょう。

首輪の選び方たくさんの種類があり、バリエーションも豊富な首輪ですが、選ぶとき大切なのは、首への装着感が愛犬に適したものであることです。愛犬の首輪を選び方ついて、見ていきましょう。

素材で選ぶ

首輪の素材にも、本革、合皮、ナイロン、布、金属などがあります。初めての首輪は、できるだけ軽い素材のものを選びましょう。元気な性格の子の場合は、丈夫さも大切な要素です。

子犬には、軽くて耐久性に優れた、扱いやすいナイロン製や、軽くて肌に優しく、柔らかい布製の素材が適しています。布製のものは汚れやすいので、こまめに洗って清潔に保ちましょう。

サイズ感で選ぶ

首輪は、サイズ感も重視するポイントです。締まり過ぎてもきついですが、緩すぎてもすぐに抜けてしまい、思わぬ事故や迷子の原因になります。リードを引っ張ったときに、首輪が抜けないものを選びましょう。

また、子犬は成長に合わせて、首輪のサイズも変えていく必要があります。毎日の散歩の際には、必ず首輪のサイズ感をチェックしてください。

首輪の幅で選ぶ

首輪に幅があるものは、装着したときに違和感を抱きやすいです。子犬のうちは、首輪やリードに慣れさせるのが先決なので、どの犬種でも首輪の幅は1㎝程度の細めのものを選ぶのがおすすめです。

生活スタイルと子犬の性格で選ぶ

生活スタイルや子犬の性格によっては、装着のしやすいものを選ぶと良いです。ベルト式の首輪は、着脱に手間がかかりますが、しっかりととめられて、外れにくいです。よく動き回る子の場合は、やや使いにくいかもしれません。一方、バックル式の首輪は、ワンタッチでとめられるので、装着しやすいです。ですが、大きな力が加わると、外れてしまう場合もあるため、引っ張る力が強い子には向きません。

どのタイプが良いのか分からない場合は、かかりつけの動物病院で相談してみても良いでしょう。

首輪はいつからつける?

お散歩デビューの時期は、ワクチン接種から20~100日後が最適とされています。お散歩デビューに合わせて、首輪やリードに慣れさせるためのトレーニングが必要です。

子犬の中には、首輪を嫌がったり、外を怖がったりする子もいます。いきなり首輪とリードをつけて、散歩に行くのは難しい場合もあるでしょう。ワクチンの接種が完了したら、少しずつ慣れさせていきましょう。

首輪の正しい付け方

初めて首輪を付ける際は、子犬に近づけてニオイを嗅がせたり、体に触れさせたりして、「首輪は嫌なものではないこと」を子犬に教えるようにします。

子犬が首輪を嫌がっていないようであれば、首にそっとつけてあげてください。その際、首や顔周りの状態を確認し、首輪が適切なサイズであるか確認しましょう。子犬の首と首輪の間に、指が1~2本入る程度の余裕をもたせるくらいがちょうど良いです。

首輪に慣れてくれない場合は?

首周りについているものに違和感を抱いて、首輪をつけさせてくれない子もいます。一度嫌がってしまうと、首輪をつけるのが難しくなる場合もあります。そのため、無理に装着するのは、止めましょう。

まずは、リボンや紐、バンダナなどの柔らかな違和感を抱きにくい素材の物を首に巻いて生活することから始めます。このトレーニングの段階から、たくさん褒めて、おやつやフードなどのご褒美を与えたり、おもちゃで気を引いたりして、焦らずに慣らしていきましょう。

リボンなどで慣れてきたら、首輪に切り替えていきます。首輪を上手く装着できたら、このときも思いっきり褒めてあげてください。短時間からはじめ、徐々に装着する時間を長くしていき、散歩デビューまでに、無理なく首輪をつけられる状態にしておきましょう。

まとめ

家族として迎え入れた犬に首輪をつけることは、毎日の散歩やしつけのためにも欠かせません。

子犬の首輪は愛犬に適したものを選ぶことが大切です。選ぶときは、素材やサイズ、幅など、装着感はもちろん、愛犬の性格なども考慮しましょう。

また、違和感から嫌がる子もいるので、ワクチンの接種が済んだら、少しずつ慣れさせるためのトレーニングを始めてみてください。性格によっても、慣れるまでに要する時間は違います。焦らず、愛犬のペースで進めていきましょう。

愛犬が散歩を快適に楽しむためにも、ぜひ愛犬にぴったりな素敵な首輪をチョイスしてあげてくださいね。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す