子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

ドッグフードの切り替え方と注意点

2019.11.21 2024.03.04

犬と生活していると、成長や体型・体質の変化に伴ってフードを切り替えるという場面が何回かあります。
しかし、いきなり新しいフードに替えると、犬によってはストレスを抱えてしまったり、健康状態に影響してしまったりするので、切り替え方には配慮してあげなければいけません。

ここでは、ドッグフードの切り替え方や、切り替える際に注意することなどをご紹介します。

なぜドッグフードを切り替える必要があるの?

一つは成長のためです。人間も最初は母乳やミルクだけですが、成長すると離乳食になり、だんだんと現在食べているような食事内容に変化していきますよね。
犬も同様で、ライフステージに合わせて食事を替える必要があります。子犬のときは少量でもたくさん栄養が摂れて、かつ柔らかなドッグフードが適していますが、成犬になったら一度に食べられる量が増えるので、カロリーが低いものへと移行します。シニアになると再び食べる量が減っていき、消化機能も衰えてくるので、消化しやすく、エネルギー密度の高いドッグフードに切り替えるのです。

もう一つはアレルギー予防や強い消化器官を維持するためです。フードローテーションといって、ずっと同じドッグフードを与えるのではなく、複数種類のドッグフードを順番に与えていくことで、特定の食物に対して敏感になるリスクの回避、強い消化器官の維持といった効果が得られるとされています。

ドッグフードの種類

ドッグフードは硬さによって「ドライフード」「ウェットフード」「ソフトドライもしくはセミモイストフード」にわかれています。

ドライフード

ドッグフードというと、このドライフードを想像する方が多いかもしれません。含まれている水分量が一番少ないので、カリカリとしていてかなり噛みごたえがあります。開封後の保存期間が長く、量もたくさん入っていることから、一番コストパフォーマンスが良いフードとされています。ただ、噛む力が弱い子犬やシニア犬にとっては少し食べにくいかもしれないので、お湯などでふやかしてあげましょう。

ウェットフード

ウェットフードは缶詰やレトルトパウチなどに入って販売されています。水分が非常に多く、食感も柔らかいので、子犬もシニア犬も楽に食べることができます。ドライフードに比べると風味が強いので食いつきが良いとされていますが、開封後の賞味期限は短いので、取り扱いに注意が必要です。

ソフトドライフード、セミモイストフード

ソフトドライフードやセミモイストフードは、ドライフードとウェットフードのちょうど中間といえます。ドライフードのように固形になっていますが、適度に水分が含まれているので、しっとりとした食感です。

新しいフードへの切り替え方

新しいフードに切り替えるときは、時間をかけてゆっくりと切り替えるのが一般的とされています。
最初は、現在食べているドッグフード9割に対し、新しいドッグフードは1割ほどに留めます。2日目は現在食べているドッグフードを8割にし、新しいドッグフードを2割に増やします。このように、毎日1割ずつ割合を入れ替えていくと、10日後には完全に新しいドッグフードへと切り替えることができます。

また、ドライフードからウェットフードに切り替えるときは、量の調整が必要です。ウェットフードの方が水分を含んでいる分、かさが増してしまいます。いきなりウェットフードの推奨量分与えると、食が細い小型犬などは負担に感じてしまいます。最初は推奨量より少なくして、お皿に盛ったときの見た目を今までと同じくらいにしてあげてください。

切り替えるときの注意点とは

原材料を比較する

今まで食べていたドッグフードと新しいドッグフードの原材料を必ず比較するようにしましょう。まったく違う原材料で作られたフードを与えると、アレルギーを発症するなど体調の変化がでやすくなります。
もしも体調が悪くなった場合に、原材料を確認しておけば、何が原因かを特定しやすいです。

愛犬の健康状態をチェックする

新しいフードに切り替えたことで、愛犬の健康状態に変化がないか、こまめに確認してください。
一番出やすい症状は下痢や嘔吐です。食べ慣れていないことから吐き出してしまったり、軟便になったりすることがよくあります。
もしも新しいドッグフードに切り替えたことで下痢や嘔吐を引き起こしたら、いったん以前のドッグフードに戻すなど、少し胃腸を休ませてあげましょう。新しいフードへの再チャレンジは、便の状態が完全に戻ってからにしてください。

少しずつ切り替えを行っても軟便が解消されない場合は、ドッグフードが体質に合っていない可能性がありますので、一度動物病院を受診することをおすすめします。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す