子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

犬の爪切りってどうやってやるの?頻度やコツを紹介します

2020.01.20 2024.03.04

散歩に行っていれば爪も自然と削れるし、爪きりしなくても大丈夫なのでは?と考えている飼い主さんもいるかもしれませんが、定期的に爪を切ってあげないと、愛犬を危険な目にさらしてしまうかもしれませんよ。

爪きりの必要性

犬の爪というのは、人間と同じように放置しているとどんどん伸び続けてしまいます。爪が伸びすぎてしまうと、肉球がしっかりと地面につかないため、歩きにくいだけでなく、滑ったり転倒したりするリスクが高まってしまいます。
他にも、伸びた爪が何かに引っ掛かることで根元から折れてしまうことがあります。
また、犬の爪は内側に向かって弧を描くように伸びてきますので、伸びすぎてしまうと肉球に刺さることもあります。

犬の爪の構造

爪が全体的に白い犬種は特にわかりやすいのですが、よく見ると人間と同じように先っぽが白く、根元の方は赤くなっています。この赤い部分には神経と血管が通っています。
犬の場合、爪と一緒に血管や神経も一緒に伸びてきてしまうので、爪を切らずに放置していると次に爪を切るときは血管や神経まで切断しなければいけなくなります。

犬の爪切りの頻度は?

犬の爪の伸び方は、体の大きさや毎日の運動量、歩き方の癖などによって差はありますが、一般的な頻度は月に1回です。
爪の先が地面につくようになり、フローリングを歩くとカシャカシャ鳴るようになったら切り時です。

爪きりの手順

1血管、神経の位置を確認

爪の構造の部分でも説明した通り、血管や神経まで切断してしまうと愛犬に大きな負担をかけてしまうので、深く切りすぎないようにするためにも血管と神経の位置をしっかり確認しましょう。

2愛犬を保定

保定というのは動かないように押さえておくことです。愛犬を自分の体に引き寄せ、突然動いたりしないように抱え込みます。

3後ろ足の爪を切る

爪を切るときは、愛犬から見えにくい後ろ足から切り始めます。前足から切ろうとすると、恐怖心を感じやすく、場合によっては暴れてしまうこともあります。

4前足の爪を切る

後ろ足の爪を切り終わったら、今度は前足に移ります。前足、後ろ足にともに切り終わったら、最後にやすりをかけて仕上げます。

5しっかりほめる

爪を切っている間、おとなしく頑張ってくれた愛犬をたくさんほめてあげてください。

犬の爪を切るときのコツ

足を触れられることに慣れさせる
犬は足先に触れられるのが好きではありません。そのため、いざ爪切りをしようと足先に触れると、暴れたり、場合によっては攻撃的になったりします。そのため、自宅で爪切りを行うのであれば、子犬の頃から足に触れられることに慣らしておきましょう。これを行っておくだけで、だいぶ爪切りがスムーズになります。

愛犬に合った爪切りを選ぶ

犬の爪切りにはギロチンタイプやピコックタイプ、ニッパータイプなどいくつか種類がありますので、愛犬に合ったものを選ぶのがおすすめです。
初心者でも使いやすいニッパータイプは、刃で爪が隠れないので切りすぎを防止することもできますし、微調整がしやすいので、爪が小さい小型犬に向いていると言えます。また、ニッパータイプは爪を削ぐようにカットするので、爪への負担も軽減できます。
大型犬の場合は、爪が大きいので、ニッパータイプよりもギロチンタイプの方が、少ない力でサクサクカットすることができます。

足を軽く後ろに曲げる

爪を切るときは、足を持ち上げすぎたり、強く握ったりせず、足を軽く後ろに曲げるようにし、肉球を上向きにして切ると、爪の断面が見やすくなります。さらに、こうすることで犬からは切っている様子が見えにくくなるので、恐怖心も抱きにくいです。

焦らず少しずつ切る

犬の爪は目元から先っぽまで同じ太さになっているので、1回でバチンと切ってしまうのではなく、少しずつ、角度を変えながら切ると良いでしょう。そうすることで爪を丸く仕上げることができますし、爪を切りすぎてしまうこともなくなります。

もしも出血してしまったら?

注意して切っていても、出血してしまうこともあります。そんなときは、出血した部分に清潔なコットンをあてて、止血をしてください。だいたい1~2分ほどで止まりますが、止血剤があるとより早く血を止めることができます。
出血すると焦ってしまいがちですが、愛犬を不安にさせないためにも、飼い主さんは落ちついて対処しましょう。

不安な場合はプロにお願いしよう!

白い爪の場合は血管がうっすらと確認できるので、比較的爪切りしやすいですが、黒い爪の場合はどこまで切ったら良いのかがわかりにくいので、ちょっと怖いな…と感じる飼い主さんも多いと思います。飼い主さんが緊張しながら爪切りを行うと、愛犬にも伝わってしまいますので、自信がない場合は思い切ってプロにお願いしましょう。
定期的に被毛のカットに行くのであれば、そこで切ってもらってもいいですし、動物病院でも1000円程度で行っていますので、お近くの動物病院でお願いするのも一つの手です。

まとめ

犬の爪を伸ばしたままにしておくと、歩行に影響が出る、転倒しやすくなる、肉球を傷つけるなどさまざまなリスクがあります。さらに、爪と一緒に血管や神経も一緒に伸びるので、放置しすぎると、いざ爪を切ろうと思っても切れない状態になってしまいます。
愛犬の健康を維持するためにも、月に1回ほどのペースで爪切りは必ず行いましょう。不安な場合は、サロンや動物病院などで爪切りを行ってくれますので、活用してみてください。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す