子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

寒い冬を乗り切るために!犬の防寒対策を紹介します!

2020.02.12 2024.03.04

冬の厳しい寒さは犬にとっても大きな負担になります。愛犬に冬でも快適に過ごしてもらうためにはどのような対策をしたら良いのでしょうか。
ここでは室内犬、室外犬それぞれの寒さ対策をご紹介します。

寒さに弱い犬と強い犬

人間の中にも寒さに弱い人と強い人がいるように、犬の中にも寒さに弱い犬種と比較的強い犬種というのが存在します。
たとえば、シベリアンハスキーやバーニーズマウンテンドッグはもともと寒い国が原産ですので、寒さにある程度の耐性をもっています。また、こうした犬種は毛が二重になっており、体温が逃げないような構造になっています。
対して室内で飼うことを前提に作出された犬種や毛が二重になっていないヨークシャーテリアやミニチュアピンシャーなどは寒さに弱い傾向にあります。

寒がっているときのサイン

先ほど寒さに強い犬種と弱い犬種がいるとご紹介しましたが、最近では室内で飼育されることが一般的となっているため、寒さに苦手な子が増えているとも言われています。
そのため、寒さに強い犬種であっても弱い犬種であっても以下のようなサインが見られたら、寒がっている可能性が高いのでしっかり対策をしてあげてください。

サイン1:鼻を隠して丸くなっている

部屋の隅もしくはケージの隅の方で鼻を隠して丸くなっているときは、室温が低いために自分の体温で温まろうとしている可能性が高いです。

サイン2:人のそばにくっついている

愛犬が飼い主のそばに寄り添ってきたり、寝ている布団に潜り込んだりする姿を見ると、甘えているのかな?なんて思いますが、実は寒いからかもしれません。

サイン3:震えている

人間が寒いと感じたときにブルブル震えるように、犬も寒いと震えます。耳先や手先を触ってみて、ひんやりしているようであれば、寒さによる震えの可能性が高いです。

サイン4:水を飲む量が少ない

意識していないと気づきにくいですが、水を飲むと体が冷えてしまうことから、寒さを感じているときは飲む水の量が少なくなります。

室内犬の寒さ対策

室内を一定の温度に保つ

エアコンやヒーターなどの暖房器具を使用し、室内の温度を一定に保つよう意識しましょう。部屋の温度って何度くらいにしてあげたらいいのだろう…と迷ってしまう飼い主さんも多いと思いますが、毛が二重構造(ダブルコート)になっている犬種であれば、15~20℃ほどでも大丈夫です。対して、毛が二重構造になっていない(シングルコート)犬種は少し温度を上げて、20~25℃くらいを保つようにしてあげてください。
エアコンをつける際、暖かい空気は上にたまってしまうので、風向きを下にしたり、サーキュレーターを使ったりすると、効率的に部屋全体を暖めることができます。

ケージ内にも暖房器具を入れる

寒さが厳しいときには、愛犬が生活するケージの中にもペット用ホットカーペットや湯たんぽを入れるなどしてあげると、より暖かな環境を作りだすことができます。もしホットカーペットを敷く場合は、ケージ全体にではなく、一部に敷ことをおすすめします。そうすると、愛犬が暑いと感じたときの逃げ場できるので、自分で体温調節がしやすくなります。

専用の洋服を着せる

最近では犬用のダウンコートなど防寒服が数多く売られています。寒さに弱い子は、散歩に行くときにこうした専用の服を着用することで快適に散歩することができます。

室外犬の寒さ対策

小屋の中に毛布を入れる

小屋の中に毛布や犬用ベッドを入れてあげると、小屋に直接寝たときよりもはるかに暖かくなります。

小屋の位置を工夫する

寒い季節は犬小屋の場所にも配慮してあげてください。1日太陽が当たらないような場所だとより寒さを感じやすいので、日当たりの良い場所に移動させてあげましょう。天気の良い日はこれだけでもかなり暖かく感じると思います。

小屋の保温性を高める

犬小屋には、人間が住む家のような断熱材がありません。そのため、保温性がどうしても低くなります。そこで、発泡スチロールやジョイントマットなどを壁や床に貼ってあげると保温性を高めることができます。

寒さ対策をする上での注意点

湿度が下がりすぎないようにする

暖房やヒーターなどを使用すると、どうしても室内は乾燥してしまいます。乾燥は静電気を引き起こすだけでなく、愛犬の皮膚にも影響が出てしまいます。さらに鼻やのどの粘膜が乾いて抵抗力が下がってしまうことにもつながるので、ときどき換気をしたり、加湿器も併用して使用するといった対策をしましょう。

火傷のリスクが高いものは使用しない

石油ストーブや電気ストーブは犬が近づきすぎるとケガや火傷のリスクが高まります。そのため、できればエアコンやホットカーペットなどがおすすめですが、やむを得ずストーブを使うという場合は、必ずストーブガードを用意するようにしてください。また、火災の原因にならないよう、留守番させるときは使用しないようにしましょう。

温めすぎない

寒さ対策と思って部屋を暖めすぎたり、犬に直接温風が当たったりすると、逆に暑くなり、脱水症状や熱中症などを引き起こすことがあります。特に子犬やシニア犬は注意が必要です。息づかいが苦しそう、食事をあまり食べないなどいつもと違う様子が見られた場合には一度かかりつけの病院を受診するようにしてください。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す