コラム・豆知識
注目のワンちゃん、ネコちゃん
犬がなつく人の特徴とは?なついているときのサインと注意するポイント

なぜか犬になつかれるタイプの人はいるものですよね。
これから、犬の飼うことを考えている方の中には、犬になつかれる人にはどんな特徴があるのか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、犬になつかれる人の特徴、犬がなついているサインや注意するポイントなどについて、解説していきます。
犬が人になつくのはなぜ?
犬が人になつく理由は、人と犬との長い歴史や犬の習性にあります。
人と犬の関わりには長い歴史がある
人間と犬が歩んできた歴史の起源は、1万年以上も前に遡ります。犬と人間との密接な関係の背景には、長い歴史があります。
当時、人間と犬は共に獲物を狩って暮らしてきました。その頃の犬は、現在のペットという扱いよりも、嗅覚や身体能力を活かした番犬のような役割をしていたようです。
犬は食べ物をもらう代わりに、人間をサポートしていくことで、親密な関係を築いてきました。昔から人間と犬はそれぞれ支え合う良きパートナーとして、お互いになくてはならない存在だったのです。
犬の習性によるもの
かつて群れで狩りをして暮らしていた犬の習性は、今でも残っています。犬は、現在の人間との暮らしの中での家族を「群れ」として認識しているようです。
飼い主さんを群れのリーダーとして認識し、犬は家族間での自分の位置付けや関係性をよく観察しています。家族として一緒に暮らすうちに、深い絆を感じ、褒められたり、撫でられたりすることに喜びを感じるようになったようです。
犬は人間と共同生活をする上で、協力し合って生きるために、人の役に立てるように進化してきました。現代の犬も「人間の役に立ちたい」と思う習性があり、その思いから人間になついているのだといえます。
犬に対して適度な距離感を保てる
犬がなつく人は、程よい距離を保って接します。自分から犬に声をかけることはせず、犬の方から匂いを嗅ぎにきたり、自分に興味を持って近づいてきたりするまで待っています。
犬が触れてほしいタイミングで触れたり、構って欲しいときに構ってくれる人は、犬に好かれやすいです。
自分が犬の異性である
犬は、異性の相手に対して好意を持ちやすいとされています。つまり、あなたが女性であれば、オスの犬に、男性であればメスの犬に好かれやすいということです。
これは、人から出ているフェロモンなどを感じ取っているからだといわれています。また、男性とオスの犬では、犬が男性に対してライバル意識を持ちやすいようです。
たとえ性別の相性が悪くても、関わり方次第で仲良くなれるので、それほど気にする必要はありません。
犬を驚かせるような動きをしない
犬になつかれやすい人は、犬を驚かせるような動きをしないので、犬も安心して接することができます。頭をなでる際も、急に頭に手を出されると、犬は頭を叩かれそうな感じがして、恐怖心を抱きやすいです。
犬との接し方を心得ている人は、頭をなでる前に手を差し出して、匂いを嗅がせて犬を安心させることから始めます。
犬の細かな行動やしぐさを見ている
犬の細かな行動やしぐさに気づく人は、犬に好かれやすいとされています。犬は話ができないため、「カーミングシグナル(自分と相手の気持ちを落ち着かせるための合図)」によって、感情を表現しています。
このカーミングシグナルに敏感な人ほど、犬の気持ちを理解しやすく、犬もなつきやすいようです。
優しく落ち着いた雰囲気を持っている
犬に好かれやすい人には、優しい雰囲気で落ち着きのある人が多いです。言葉は通じないものの、犬は、温かく笑顔で、ゆったりと穏やかな口調で話しかけてくれる人を好みます。
優しく話しかけることで、警戒心を解くことができ、犬の方も相手を受け入れやすくなるのです。犬の性格にもよりますが、小さな子供や常にテンション高めで接してくる人は苦手な傾向があります。
犬がなついている人に見せるサイン
匂いを嗅いでくる
犬が匂いを嗅いでくるときは、あなたに関心を示している証です。犬同士は、お互いに匂いを嗅ぎ合って、相手のことを確認する習性があります。
この匂いの嗅ぎ合いには、人間同士の挨拶と同じ意味があります。犬が匂いを嗅ぎにきたら、じっと待って、十分に嗅がせてあげてください。犬にとっても大切な行為で、初めて嗅ぐ匂いを、念入りに探っているのです。
前足やあごを乗せて甘える
犬が前足やあごを乗せてくるときは、甘えたい、構って欲しいという気持ちの表れです。または、自分のことをもっと見て欲しいと思っているのかもしれません。
犬があごをのせて甘える行為は、心を許した相手にしかせず、とてもリラックスしている状態です。犬があなたのことを信頼しているサインでもあります。
後ろからついてくる
犬が後ろからついてくる行動は、群れで暮らしていた名残です。相手のことを信頼し、共に行動したいと思っており、何か楽しいことを期待しているのかもしれません。
相手のことが好きだからこそ見られる行動のひとつです。
お腹を向ける・体を寄せてくる
犬が地面に転がってお腹を見せてくる行為は、服従のポーズであり、相手のことを心から信頼しているからこそとれる行動です。
また、お腹をなでてほしいという甘えの気持ちも含まれているので、犬の気持ちに応えて、しっかり構ってあげると喜ぶでしょう。自分から相手に体を寄せてくる場合も、犬が相手に甘えたいときに見られる行動です。
遊びに誘ってくる
犬が自分のおもちゃを目の前に持ってくる場合は、一緒に遊びたいというサインです。持ってきたおもちゃを使って、一緒に遊んであげると良いでしょう。
犬によっては、持ってきたおもちゃに手を伸ばすと、持っていってしまう場合があります。この行動は、ただおもちゃを見せたかっただけだったのかもしれません。おもちゃを見せるのが好きな子や、一緒に体を動かして遊んで欲しい子など、さまざまです。その子の欲求に応じた遊びをしてあげてください。
なついていると勘違してしまう仕草に注意!
一見なつかれていると勘違いしがちな犬の仕草について、見ていきます。
足元で腰をフリフリしている
前足でしがみつきながら、腰を振る仕草は、相手に対するマウンティング行為です。犬がマウンティング行為をする場合、自分の方が相手よりも偉いと思っている可能性があり、放っておけば、相手を噛むなどの問題行動を起こすことがあります。
人前でされると恥ずかしい行動でもあるので、きちんとしつける必要があります。
吠えながらしっぽを振っている
犬がしっぽを振っていると、嬉しい感情を示しているのだと勘違いするかもしれませんが、緊張しているときも犬はしっぽを振ります。
散歩中の犬や家に遊びに来た人に対して、吠えながらしっぽを振ることがありますが、この場合は相手に対する緊張感を示していることがあります。
喜んでいるのだと勘違いして、近づかないようにしましょう。
嚙んだ後に舐めてくる
噛んだ後に舐めてくる行為は、噛んでしまったことを反省しているのだなと感じるかもしれません。ですが、この行為は相手への牽制であり、「自分に歯向かったらただじゃすまないぞ」という気持ちを強くアピールするものです。
犬との上下関係が逆転している場合に見られる行動なので、注意してください。
犬になついてもらうためのポイント
犬になついてもらうためには、次のポイントを押さえましょう。
犬と適切な距離感を保つ
犬は、初対面なのにハイテンションで絡んだり、過剰に構い過ぎたりすると、嫌がります。大人しく触られて喜んでいるように見えても、実際は我慢しているだけかもしれません。
犬はお互いの匂いを嗅ぎ合うことで挨拶をします。犬と接するときは、まずは自分の匂いを嗅がせるなどして認識してもらい、適度な距離感を保つようにしましょう。
むやみにご褒美を与えない
犬においしいものを与えれば、なついてくれるかもしれません。確かにご飯やおやつをくれる人に対しては、すごくなついてついて回ることがあります。だからといって、むやみにご褒美を与えるのは止めましょう。
ご褒美はしつけの際に効果的に活用し、適切に与えるようにしましょう。
怒鳴ったり手を出さない
犬は人間の4倍倍とされる優れた聴覚を持っており、大きな音に敏感に反応します。そのため、しつけるつもりで、犬を大きな声で怒鳴ったり、叩いたりすれば、犬は威嚇されていると捉えてしまうかもしれません。
このようなしつけでは、犬に伝わらないだけでなく、嫌われてしまいます。犬に対する正しいしつけ方や叱り方を身に付けることが大切です。
人懐っこい犬種を選ぶ
初めて会う人や犬に対しても友好的な優しい性格の犬種もいるので、そういった犬種を選ぶのも良いでしょう。次の犬種は、比較的攻撃性が低く、温厚な犬種です。
- ・ゴールデン・レトリバー
- ・ラブラドール・レトリバー
- ・トイ・プードル
- ・シー・ズー
- ・フレンチブルドッグ
- ・パグ
- ・パピヨン
- ・ボーダー・コリー
- ・ビーグル
- ・キャバリア
関連記事:優しい犬種10選!飼い方のコツと注意点
まとめ
犬になつかれる人は、穏やかな声で話しかけ、犬の嫌がることをせず、犬の行動や仕草から気持ちを汲み取り、程よい距離感で接することができる人です。
犬はなついている人に対しては、自ら行動してそのサインを示します。また、なついていると勘違いしやすい仕草もあるので、注意しましょう。
人間の気持ちを押し付けずに、犬の視点に立って接してあげることで、お互いのことを想い合える良い関係を築いていけるでしょう。
犬の家&猫の里 編集部
犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。
注目のワンちゃん、ネコちゃん
その他の記事