子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

青い目の猫10選!特徴や飼育のポイントを紹介します!

2022.05.24 2024.03.08

さまざまな猫の中でも、青い目をした猫種は珍しいですよね。その吸い込まれるような美しい瞳に魅了される方も多いのではないでしょうか。 この記事では、青い目の猫の特徴や飼育のポイント、青い目を持つ猫を10種ご紹介します。家庭に迎え入れる際は、参考にしてみてください。

青目の猫の特徴

青い目の猫には、どのような特徴があるのでしょうか。

青い目の種類

同じ青い目の猫でも、色合いには若干の違いがあります。淡い色の「アクア」、中間色の「ブルー」、濃い色の「サファイアブルー」の3タイプです。

青い目の猫には、ポインテッドと呼ばれる、顔や耳の先などの一部分だけ色素を持つ猫種がいます。猫の青目には、「温度感受性遺伝子」が関与しており、体温が低いところでは色素が作られ、高いところでは作られません。

この場合、目の色も色素が作られずほとんど透明な色味になります。毛色がポインテッドに限定される「シャム」は、青い目の猫種です。 青い目の猫は、どこか神秘的な魅力があり、高貴な印象を与えます。

神経質で繊細

青い目の猫は、神経質で繊細な性格の子が多いです。 メラニン色素が薄い青い目の猫は、自然界に溶け込みにくかったため、野生時代は危険にさらされることが多かったと考えられます。

そのため、警戒心が強く、知らない人には近づこうとしません。ですが、一度心を許せば、甘えてくることも多いです。

一見、独立心が強く慣れ合わないように見えますが、実際には甘えん坊な面があり、見た目とのギャップに惹かる方も少なくありません。

青い目になる理由

猫の青い目は、レイリー散乱というメカニズムによるものです。 猫の目の大部分は、虹彩(瞳孔の拡張により網膜に入る光の量を調節する組織)で、人間の白目に当たる部分が見えません。

青い目の猫は、虹彩に含まれているメラノサイト(色素細胞)が少ないため、波長の長い赤色やオレンジ色を吸収し、波長の短い青色や紫色は散乱させます。それにより、人間が見ると、青い目に見えるというわけです。

青い目の猫は耳が悪い?

青い目の猫には、高い確率で聴覚障害が認められます。虹彩のメラノサイトに影響を与えるW遺伝子によるもので、メラニン細胞の機能不全によって、聴覚障害が引き起こされるからです。

W遺伝子は、白い被毛を形成しており、聴覚障害に関与しています。全身が真っ白な被毛で青い目の猫は、聴覚に異常がある場合が多く、片目だけ青い目のオッドアイは、青い目の方の耳の聴覚に異常が生じやすいです。

青い目の猫であっても、必ずしも聴覚障害があるわけではありません。両耳とも聴覚が正常な猫もいます。

キトンブルーとは?

キトンブルーとは、子猫時代の青い目のことです。 子猫は生まれてから生後2か月頃までは、みんな灰色がかった青い目をしています。成長に伴い、徐々にメラニン細胞の働きが活性化することで、やがてそれぞれの目の色に変化していくのです。

子猫の目の色は、早ければ生後3週目くらいから色づき始め、生後8か月を過ぎる頃には、本来の色になります。

青い目が美しい猫種を紹介

青い目の猫種10選をご紹介します。飼い方や注意点など、参考にしてみてください。

シャム

美しい被毛を持ったエレガントな雰囲気のシャム。くさび型の小さな頭で、長くピンと立った大きな耳、長い四肢とムチのような尻尾を持っています。

飼い方

シャムは、人と触れ合うのが好きで甘えん坊な性格です。たくさんコミュニケーションを取りたい方に向いています。

活動的で運動量も多いため、ストレスを溜めないように、十分運動できる飼育環境を整えてあげてください。イタズラ好きな面があるので、だめなことはだめとしっかりしつけましょう。

注意点

目が左右に細かく震える「眼球振盪(がんきゅうしんとう)」や「慢性腎不全」など、目や腎臓の病気にかかりやすいです。腎臓は機能が衰えると元に戻らないため、早期発見と早期治療が大切です。

青い目や白い被毛の猫は、高確率で先天性難聴を発症します。思わぬ怪我をする危険があるため、外出させるのは控えてください。

シャムの子猫を探す
関連記事:シャムの性格や特徴について紹介します

バリニーズ

バリニーズはシャムの長毛種です。骨格が細く、優美ですらりとした体型をしています。

飼い方

バリニーズは、飼い主さんの膝や肩の上に乗るなど、甘えん坊で人懐っこい性格です。遊んでもらうことが好きなので、少しの時間でも一緒に遊んであげると良いでしょう。 わがままな面があるため、きちんとしつける必要があります。 アクティブで高いところが好きなので、上下運動ができるようにキャットタワーを設置するのもおすすめです。

注意点

美しい被毛を保つためにも、定期的にコーミングするようにしましょう。

加齢に伴い、遺伝性の疾患を発症しやすくなります。健康診断をしっかり受けておくこと、普段のブラッシングの際は、どこか身体に異変がないか気をつけてみてあげてください。

また、賢くて手先が器用で、扉やカギを開けてしまうことがあるため、注意してください。

バーマン

筋肉質で長くゴージャスな被毛を持つバーマン。白いグローブと呼ばれる前足とレースと呼ばれる後ろ足が特徴です。

飼い方

バーマンは物静かで賢く、どんな人にも友好的なので、他のペットやお子さんがいる家庭でも迎え入れやすいです。

コミュニケーションを取ることを好み、よく鳴いておしゃべりをするので、返事をしてあげると良いでしょう。おもちゃで一緒に遊んであげるのも喜びます。 動き回るよりも、のんびり過ごすことが多い猫種です。

注意点

長毛種ですが、毛量は多くなく、抜け毛も少なめなので、それほどお手入れを必要としません。 命に関わる重大な疾患は少ないですが、「肥大型心筋症」や「白内障」、「股関節形成不全」 などの遺伝性疾患にかかりやすいです。気になる症状があれば、早めに獣医師さんに相談しましょう。

加齢により「尿結石」や「腎不全」などを起こしやすいので、食欲や運動、排尿の様子に注意してください。

ヒマラヤン

豊かな毛並みとツートンカラーのヒマラヤン。ずんぐりと丸みを帯びた体型で、青い瞳がミステリアスな印象です。

飼い方

ヒマラヤンは、人懐っこくフレンドリーな性格で、飼いやすい猫種です。 あまり活発に動き回らないので、室内飼いに適しています。のんびり過ごすことが好きなので、ゆっくりひとりでくつろげるエリアを作っておくと良いでしょう。 運動量が少なめなので、太りやすいです。上下運動ができるような環境を用意し、運動させるようにしてください。

注意点

ヒマラヤンは暑さが苦手なので、 エアコンなどで室温を調整しましょう。

皮膚炎にかかりやすいため、温湿度に気をつけ、飼育環境は清潔に保つようにしてください。短頭種気道症候群の心配もあります。呼吸の異変には注意が必要です。 遺伝性の多発性嚢胞腎にかかりやすいため、多飲多尿や嘔吐、脱水が見られたら、獣医師さんに相談してください。

ヒマラヤンの子猫を探す
関連記事:ヒマラヤンの性格や特徴について紹介します

スノーシュー

エキゾチックな模様と均整のとれた体つきがクールな印象のスノーシュー。名前の由来になっている雪靴を履いたような白い足先が特徴です。

飼い方

甘えん坊なスノーシューは、飼い主さんといることを好みます。おしゃべりな性格なので、できるだけコミュニケーションを取るようにしてください。

留守番が長いと、ストレスを感じてしまうこともあるため、できるだけ一緒に過ごすようにすると良いです。 やんちゃな面があり、イタズラすることもあるため、危険なものやイタズラされると困るものは撤去しておきましょう。 学習能力が高いので、難易度の高い遊びや芸を教え込むこともできます。

注意点

スノーシューは、あまり病気にかからない元気な子が多いですが、腎臓病や歯周病に注意してください。子猫の頃から歯磨きの習慣をつけ、排尿の状態をチェックするようにしましょう。 短毛種なので、頻繁なブラッシングは必要ありません。スキンシップを兼ねて、定期的に行う程度で良いです。

オリエンタル

オリエンタルは、引き締まったスリムな体にくさび形の顔、大きな耳と澄んだ瞳を持つ猫種です。

飼い方

甘えん坊で家族に愛情深いオリエンタル。賢くてしつけやすいですが、あまり構ってくれないとわがままになってしまうことがあります。意識的に一緒にいる時間を作るように心がけると良いです。 筋肉質で活動量が多いので、室内でも動き回れる広さを確保し、キャットタワーなどを設置してみてください。

イタズラ防止のために、室内に危険なものを置かないようにしましょう。

注意点

短毛種のオリエンタルは、較的お手入れが楽な猫種です。 「尿石症」や「膀胱炎」、「慢性腎疾患」などの泌尿器系の疾患にかかりやすいです。普段から飲水量や排尿をこまめにチェックするようにしましょう。 「大動弁狭窄症」にかかりやすいです。疲れやすい、苦しそうな様子が見られたら、動物病院を受診してください。

ラグドール

猫種の中でも最も大きくがっしりとした体型のラグドール。ふんわりとした美しくシルクのような被毛と鮮やかなブルーの目が魅力的です。

飼い方

ラグドールは、初対面の人とも打ち解ける人懐っこさを持っています。フレンドリーで従順、犬のような性格です。 のんびり過ごすことを好み、大きな声で鳴くこともないので、集合住宅での飼育に適しています。 高い場所があまり得意ではありません。重心が低めのタワーや上り下りが簡単にできるグッズを選ぶようにしましょう。

大きな体に合わせて、広さのある飼育環境を整え、くつろげる場所を複数作るようにしてください。

注意点

被毛が豊かなラグドールは、毎日のコーミングが欠かせません。 また、食欲が旺盛なので、食べ過ぎによる肥満に気をつけ、運動と食事管理をしましょう。

「肥大性心筋症」になりやすいです。初期の段階では気づきにくいので、まめに健康診断を受けておくと、早期発見に繋がります。

ラグドールの子猫を探す
関連記事:ラグドールの性格や特徴について紹介します

ターキッシュバン

ターキッシュバンは、真っ白な体に頭と尻尾に色がついた、ユニークなバイカラーが特徴です。

飼い方

ターキッシュバンは、独立心が強く、束縛を嫌うため、構い過ぎに気をつけましょう。抱っこや長時間の触れ合いは好まないため、一緒に遊ぶなら、ボールやねこじゃらしなどのおもちゃで遊ぶのがおすすめです。

狭いところが苦手なので、自由に行き来できるスペースを広くとるようにしてください。大柄ながら活発で、運動量が豊富です。高いところが好きなので、キャットタワーやキャットウォークなどをうまく活用しましょう。

注意点

ターキッシュバンは、皮膚病にかかりやすいです。ブラッシングの際は、皮膚に異常がないか注意して見てあげてください。

「肥大型心筋症」になりやすいため、口を開けて呼吸するなど、いつもと違う様子が見られたら、獣医師さんの診察を受けましょう。

ターキッシュバンは、オッドアイの猫が発現しやすく、聴覚障害を発症しやすい猫種です。 聴覚障害ある場合は、室内で飼うようにし、外に出さないようにしてください。

カラーポイントショートヘア

カラーポイントショートヘアは、鼻筋が通ったきれいな顔立ちに、大きくとがった耳を持った猫種です。

飼い方

カラーポイントショートヘアは、人懐っこく遊び好きで、コミュニケーション能力が高く、おしゃべりです。たくさん遊び、相手をしてあげると喜びます。

学習能力が高くしつけやすいため、飼いやすいです。

繊細で神経質な面があるので、静かな居場所を作ってあげてください。ひとりで過ごす時間が長いと、ストレスを感じてしまいます。一緒にいる時間を作ってあげましょう。

注意点

カラーポイントショートヘアは、「腎不全」や「尿結石」、「膀胱炎」などの泌尿器疾患に注意してください。日頃から水分摂取をさせ、排尿の様子に異変がないか確認するようにしましょう。
食べ過ぎによる肥満にならないように、体重コントロールをする必要があります。

また、被毛が少ないので、寒さに弱いです。ホットカーペットやエアコンなどを活用して、快適に過ごせる環境を整えるようにしてください。

ストレスを抱えやすい猫種なので、できるだけストレスを与えないように気を配りましょう。特に環境の変化には注意してください。

スキフトボブテイル

スキフトボブテイルは、世界最小の猫種です。丸い大きな頭にブルーの目、短い胴体と「ポンポンテイル」と呼ばれる尻尾が印象的です。

飼い方

スキフトボブテイルは、人好きな犬のような性格で、だれとでも仲良くなれるフレンドリーな猫種です。

小さいながら好奇心旺盛で、元気いっぱいに走り回ります。高い場所を好むので、キャットタワーを設置するなど、運動できる環境を作りましょう。

注意点

スキフトボブテイルは、繊細で寂しがり屋な面があるため、「心因性脱毛症」や「パンドラ症候群」などのストレス性疾患に注意が必要です。愛猫の気持ちに配慮した生活を心がけ、ストレスの少ない環境を用意してください。 毛球症や皮膚病を予防するためにも、定期的にブラッシングをしてあげると良いです。

運動不足や食べ過ぎによる肥満に注意が必要です。食事管理をし、運動させるようにしましょう。泌尿疾患になりやすいため、清潔な水と適切なキャットフードを与えてください。

青い目の猫を飼育するポイント

青い目の猫は、聴覚障害がある場合が多いです。そのため、他者に甘えて依存する傾向があります。 また、聴覚が弱いため、掃除機やドライヤーなどの生活音や犬の鳴き声を恐れることは少ない傾向があります。音や声に反応しない分、密なスキンシップやアイコンタクトなどの視覚的なコミュニケーションが重要になります。

スキンシップやコミュニケーションを取る場合は、接し方に気をつけて、いきなり触れないようにしましょう。環境によるストレスを受けやすいので、できるだけ不安やストレスをかけないこともポイントです。 聴覚障害を持っている猫が要求鳴きをすると、自分の声の大きさが分からないため、大きな声で鳴くことがあります。

日頃から愛猫の様子を観察して、行動欲求を満たすようにし、ストレスフリーな環境を整えてあげてください。

まとめ

青い目の猫は、野生時代の名残から、繊細で神経質な傾向があります。警戒心が強い反面、甘えん坊で人懐っこい子が多いです。聴覚が弱いことが多いため、視覚的なコミュニケーションや密なスキンシップを取るように心がけることがポイントです。

ご紹介した猫種別の飼い方や注意点などを参考に、お気に入りの猫種を迎え入れてくださいね。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す