子犬・子猫とのライフステージを全面的にサポートするお店です。

コラム・豆知識

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像
コラム

おとなしい犬種10選!おとなしい性格の見分け方や育て方を紹介します

2022.04.21 2024.03.08

犬を飼う際、おとなしい性格の犬を選びたいという方も多いのではないでしょうか。一般的におとなしいタイプの犬は、集合住宅でも飼いやすく、しつけやすいのが特徴です。

この記事では、おとなしい犬種10選をご紹介します。おとなしい性格の犬の見分け方や育て方についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おとなしい犬の見分け方は?

飼いやすくおとなしい犬を見分ける方には、いくつかポイントがあります。

まず、神経質で社交性の低い犬はあまり好ましくありません。ストレスを溜めやすく、噛み癖などの問題行動を起こしやすいです。

実際に犬を抱っこしてみると、判断しやすいかもしれません。注目するポイントは、抱っこをした際の反応です。

抱っこをしたときに、甘噛みをする、強く嫌がって飛び降りようとする犬は、警戒心が強いかもしれません。抱っこをしてもあまり怯えず、身を任せてくれる子を選ぶと良いでしょう。

あわせて音への寛容さもチェックしてみましょう。犬のそばで、大きな音を鳴らしたり、物を落としてみたりして、反応を見ます。音に対して、あまり動じないおおらかな子がおすすめです。

おとなしい犬の特徴としては、以下のようなことがあげられます。

  • ・攻撃性が低い。
  • ・神経質な面が少なく、おおらか。
  • ・明るく温和で友好的。

メスとオスでも性格に違いが見られます。メスは人懐っこく穏やか、母性があるためやさしい子が多く、オスは活発でやんちゃな傾向があります。

おとなしい大型犬

大型犬には比較的おとなしく、賢い性格の犬種が多いです。

ゴールデンレトリバー

たくましい体つきで、美しいゴールドやクリーム色の被毛を持つゴールデンレトリバー。大型犬の中でも、温厚でやさしい性格です。

飼い方

ゴールデンレトリバーは、盲導犬や聴導犬、警察犬など多方面で活躍しており、場の空気を読むのが得意です。

人懐っこく、人にも動物にもやさしく、相手に合わせて接することができます。飼い主さんに忠実に従うため、しつけもスムーズです。

活発で運動能力が高いため、一緒にアウトドアやドッグスポーツを楽しみたい方に向いています。普段の散歩だけでなく、ドッグランなどに連れて行ってあげると喜ぶでしょう。

学習能力が高いので、頭を使った遊びを取り入れてみてください。

注意点

食欲旺盛なゴールデンレトリバーは、体重コントロールをして肥満にならないように注意してください。早食いにより、胃にガスが溜まることで、捻じれが生じて「胃捻転」を起こすことがあります。フードをふやかす、早食い防止食器を使うなどの対策をしましょう。

被毛の量が多く、暑さに弱いです。夏場はエアコンなどで温度調整をし、熱中症予防をしてください。

ゴールデンレトリバーの子犬を探す
関連記事:ゴールデンレトリバーの特徴や性格は?飼い方としつけ方を解説します!

ラブラドールレトリバー

ラブラドールレトリバーは、骨太で筋肉質、根元から太い尻尾が特徴です。愛らしい顔立ちで、穏やかな性格をしています。

飼い方

盲導犬やセラピー犬として活躍するラブラドールレトリバー。基本的なしつけはしやすいですが、子犬の頃は元気でやんちゃな子が多いです。しっかりとしつけることで、おとなしい犬になります。愛犬との間に信頼関係を構築することが大切です。

狩猟犬として活躍していた犬種のため、十分な運動量が必要です。ドッグランや広い屋外などで、一緒に運動する機会を持つようにしてください。

注意点

早食いによる「胃捻転」を起こしやすいです。できるだけゆっくり食事をさせるようにしてください。太りやすいので、食事と運動管理をしましょう。

皮脂が多くて油っぽくなりやすいため、定期的なシャンプーが必要です。ただし、洗い過ぎると、皮膚の乾燥から皮膚炎を起こすこともあるため、注意しましょう。

体重が重いため、滑って転んだだけでも関節を痛めてしまいます。滑りにくい床材を使用するなど、対策をすると良いです。

ラブラドールレトリバーの子犬を探す
関連記事:ラブラドールレトリーバーの飼い方は?性格や特徴も紹介します!

セントバーナード

セントバーナードは、迫力のある見た目と温厚で辛抱強い性格のギャップが魅力です。大きめのたれ耳と太くて長い尾を持ち、筋肉質でバランスが取れた体つきをしています。

飼い方

セントバーナードは賢く、責任感が強い犬種で、山岳救助隊としても活躍しています。

力が強いので、しっかりコントロールできるよう、子犬の頃からきちんとしつけることが大切です。しつけが難しいときは、専門のトレーナーさんに訓練してもらってください。

大きな体をしていますが、甘えん坊な性格です。できるだけスキンシップを取り、一緒にいる時間を作りましょう。

注意点

毛量が多いセントバーナードは、換毛期はこまめにブラッシングしてください。寒い地域出身なので、暑さが苦手です。夏場は、部屋を涼しく保ちましょう。

肥満により、歩き方に異常を起こす「股関節形成不全」になりやすいです。肥満予防のためにも、散歩は早歩きやジョギングなどを取り入れ、できるだけ運動させるようにしてください。

「胃捻転」にもなりやすいので、早食いを防止し、食後の激しい運動は控えましょう。

セントバーナードの子犬を探す
関連記事:セントバーナードの特徴や性格について紹介します!

おとなしい中型犬

おとなしい性格の中型犬をご紹介します。

フレンチブルドッグ

フレンチブルドッグは、バットイヤーと呼ばれる耳がチャームポイントの鼻ぺちゃの犬種です。愛嬌のある表情をしており、明るく穏やかな性格です。

飼い方

フレンチブルドッグは、あまり吠えず、走り回ることもないため、室内飼いに適しています。家族みんなと仲良くできるフレンドリーさが魅力です。

繊細で落ち込みやすい面があるため、大声で叱るのは避けましょう。

尻尾が短いため、尻尾から感情を読み取るのが難しいです。表情や仕草から読み取ってあげてください。運動量が少ないですが、活発に遊ぶことを好みます。おもちゃで噛みつかせて引っ張る遊びは、本能的な欲求を満たせるのでおすすめです。

注意点

フレンチブルドッグは短頭種なので、呼吸がしづらく、暑さに弱いです。夏場は熱中症対策をしましょう。足腰に負担がかかりやすいため、椎間板ヘルニアになりやすいです。長時間の運動や激しい運動は避けるようにしてください。

皮膚炎にも注意が必要です。口周りのしわに汚れが溜まりやすいため、こまめにお手入れをして清潔に保ちましょう。

フレンチブルドッグの子犬を探す
関連記事:フレンチブルドックの性格や特徴から飼い方としつけ方について紹介します!

ボストンテリア

短い鼻と尻尾が特徴のボストンテリア。タキシードを着ているような容姿から「タキシードを着た紳士」とも呼ばれています。

飼い方

ボストンテリアは小柄で吠えにくく、友好的なので、初心者でも飼いやすい犬種です。甘えん坊で人に関わることを好みますが、頑固で嫉妬深い一面もあります。

子犬の頃から色々な刺激に慣れさせて、呼び戻しなどは根気よくしつけてください。

体力があるのでしっかり散歩をさせて、運動量を確保する必要があります。

注意点

ボストンテリアは、短頭種で暑さに弱いため、部屋の室温管理や散歩の時間などを調節してください。短毛のためトリミングは不要ですが、ブラッシングは定期的に行いましょう。

アトピー性皮膚炎の好発犬種のため、生活環境や皮膚の状態を清潔な状態に保つことが大切です。

「鼻腔狭窄」や「軟口蓋過長」などの病気にかかりやすいです。元々いびきをかきやすい犬種ですが、気になる場合は獣医師さんに相談してみてください。

ボストンテリアの子犬を探す
関連記事:ボストン・テリアの特徴や性格について紹介します!

バセンジー

バセンジーは、やや大きめの立ち耳、飾り気のない巻き尾、長い足が特徴で、引き締まったボディをしています。飼い主さんや家族に忠実で、愛情深いです。

飼い方

バセンジーはほとんど吠えない犬種で、静かな環境に適しています。かなりマイペースなので、しつけやトレーニングを好みません。褒めるしつけを根気よく行いましょう。

体は柔軟で、跳躍力が抜群です。とても活発なので、大型犬並みの運動量が必要です。

野生の本能から、他の犬や動物には攻撃的な面があります。ドッグランよりも、広めの広場で飼い主さんと一緒に運動する方が良いでしょう。

注意点

暑い国が原産地のバセンジーは、冬の寒さが苦手です。散歩のときは暖かくして、服を着せるなどの防寒対策をしてください。

被毛のお手入れは、ブラッシングと絞ったタオルで体を拭いてあげましょう。

溶血性貧血とファンコニー症候群に注意が必要です。溶血性貧血は、ぐったりして元気がない、運動を嫌がる、食欲不振などの症状が見られます。ファンコニー症候群は多飲多尿などの症状が出る腎疾患です。症状が出たら、すぐに獣医師さんに診てもらってください。

おとなしい小型犬

体の小さな小型犬は、よく吠える印象を持っている方も多いですが、おとなしく飼いやすい犬種もいます。

シーズー

気品漂うロングコートの被毛を持つシーズー。骨太で筋肉質、長い巻き毛の尻尾を持った、温厚でおとなしい性格の犬種です。

飼い方

シーズーはとても人懐っこい性格で、幼い子供や高齢者にもフレンドリーに接します。独りで遊ぶことも好きで、留守番を苦にしないため、どんな家庭でも飼いやすいです。

賢く物覚えが良いので、しつけで苦労することはあまりないですが、頑固な面が目立つと、手こずることがあります。褒めてしつけるのが基本で、ダメなことははっきりと伝えてください。

日常の散歩や室内遊びなどで、しっかり運動させるようにしましょう。

注意点

抜け毛は少ないシーズーですが、毛玉ができやすいため、毎日のブラッシングが必要になります。お手入れが難しい場合は、フルコートにせず、短くカットしてもらうと良いでしょう。

大きな目は涙が出やすく、皮脂の分泌が多いたれ耳は蒸れやすいです。目元のお手入れや耳の掃除も行うようにしてください。

皮脂が多いため、べたつきやすく、真菌が繁殖しやすいです。皮膚炎を予防し、皮膚を清潔に保つためにも、定期的にシャンプーをしましょう。

高温多湿に弱いため、夏は冷房をつけて、温湿度管理をしてください。

シーズーの子犬を探す
関連記事:シーズーの特徴や性格は?飼い方としつけ方を解説します!

トイプードル

ふわふわの毛と愛くるしい瞳が可愛らしいトイプードル。従順でフレンドリーな性格です。

飼い方

トイプードルは、頭が良く、無駄吠えが少ないため、飼いやすいです。賢い分、甘やかしすぎるとわがままになることがあります。毅然とした態度でしつけましょう。

人と遊ぶのが大好きなので、積極的にコミュニケーションを取ってあげてください。学習意欲が高く、暇をもてあますといたずらをすることがあります。知育のおもちゃで、頭を使った遊びをするのもおすすめです。
運動能力が高く、体力があるので、十分に運動させて、心も体も満たしてあげてください。

注意点

トイプードルは、こまめなボディーケアが必要です。3週間~1か月に1度のペースでトリミングが必要です。アンダーコートを持たないため、寒さに弱いです。エアコンなどで室温を調節してください。

骨が細いため、脱臼や骨折などのトラブルが起きやすいです。高所からの飛び降りや滑りやすい床材に注意してください。

トイプードルの子犬を探す
関連記事:トイプードルの特徴や性格は?飼い方、しつけ方を紹介します!

パグ

くしゃっと潰れた鼻と真ん丸の大きな瞳で、愛嬌のある表情が人気のパグ。小型でもがっしりとした体格で、くるっと巻いた尻尾をしています。

飼い方

穏やかで明るい性格のパグは、初めて飼う方やマンションなどの集合住宅でも飼いやすい犬種です。プライドが高く、頑固な面もあるため、あまり甘やかさず、早い段階からしつけていく必要があります。

健康を維持するためにも、適度に運動させるようにしましょう。

注意点

短頭種のパグは、呼吸が苦手で、体温調節がしにくいです。暑さや寒さに弱いので、湿度や温度を季節に応じて調節してあげてください。

ダブルコートなので、抜け毛が多く、換毛期はこまめなブラッシングが必要です。パグの特徴である顔のしわの間には汚れが溜まりやすく、悪臭や病気の原因になります。お手入れをして清潔に保つようにしてください。

パグの子犬を探す
関連記事:パグの特徴や性格は?飼い方としつけの方法を紹介します

マルチーズ

白く長い被毛を持つマルチーズ。勇敢で遊び好き、愛情深い性格です。

飼い方

マルチーズは、人懐っこく、おとなしいので、室内飼いに適しています。利口で賢く、物覚えが良いので、しつけやすいです。

飼い主さんに馴染みやすく従順ですが、気が強い面があるので、しつけをしっかり行いましょう。

甘やかすと、要求吠えや噛み癖が出てくることがあるので、毅然とした態度で接してください。ただし、厳しくし過ぎると、隠れて悪さをすることがあります。褒めてしつけることがポイントです。

運動量が少ないので、室内遊び程度でも問題ありませんが、ストレス解消のためにも散歩は必要です。

注意点

温暖な地域出身のマルチーズは、寒さに弱いため、冬は防寒対策をしてください。絡まりやすい被毛を持っているので、定期的にトリミングをお願いしましょう。

「膝蓋骨脱臼」にかかりやすい犬種です。後ろ足を引きずる、ぴょこぴょこ跳ねるなどの症状が見られたら、速やかに動物病院へ連れていってください。

息切れや咳、過呼吸などを起こす「気管虚脱」の心配もあります。激しい運動はさせないようにしましょう。

マルチーズの子犬を探す
関連記事:マルチーズの特徴や性格は?飼い方やしつけ方を紹介します!

おとなしい犬に育てるには?

犬は育て方や環境によって性格が変わるため、愛犬との接し方や育て方が重要です。

色々な体験をさせる

性格が形成される子犬期に、色々な体験をさせることで、感情豊かに育ちます。生後3~14週の間は、社会性を学ぶ時期です。この時期に、多くの人や他の犬と触れ合い、たくさんの経験をすることで、誰とでも仲良くできるようになります。

社会性を身に付けることで、周囲の人や動物、環境にも物怖じすることのない、おだやかな犬に育ちます。

ストレスを溜まらないようにする

ストレスを溜めない環境は、愛犬の心の安定に繋がります。愛犬のストレス解消に効果的なのが、スキンシップや適度な運動、散歩です。

ストレスが溜まると、神経質な面が目立つようになります。留守番をさせることが多ければ、散歩の時間をしっかり確保する、ブラッシングや室内遊びで愛犬とスキンシップを取るなどの小さな心がけを意識してみてください。

愛犬の欲求を満たすことで、できるだけストレスを溜めないように気を配ると良いでしょう。

しつけは褒めて伸ばす

犬は飼い主さんに従順で、褒められるのが大好きなので、しつけは褒めるのがポイントです。

逆に、厳しいしつけは逆効果です。怒ってばかりいると、愛犬は萎縮して臆病な性格な子になってしまいます。叱ることは最小限にして、短い言葉で注意しましょう。叱らずに、部屋から出る、無視をするのも有効です。

愛犬のできたことをきちんと認めて、繰り返し褒めてあげてください。飼い主さんが認めてあげれば、素直で穏やかな性格になります。

愛情をたっぷり注ぐ

大事なパートナーとして愛犬と接し、愛情を注ぐことで、信頼関係を築くことが大切です。

愛情を注がれることで、愛されて守られているという実感と安心感が芽生えます。愛犬は飼い主さんの愛情に応えようするので、より絆が深まるでしょう。

家が安心できる場所であること、信頼できる飼い主さんとの関係性が、穏やかな性格を作る基盤になります。

まとめ

おとなしい犬には、小型犬から大型犬まで、様々な犬種がいます。見分けるときのポイントは、攻撃性が低いこと、神経質な面が少ないこと、明るく友好的なことです。抱っこしたときや音に対する反応を見ると、判断しやすくなります。

ご紹介した犬種は、家族に迎え入れやすく、馴染みやすいのが特徴ですが、もちろん同じ犬種でも個体差はあります。
育つ環境や飼い主さんの接し方により、愛犬の性格が形成されます。愛犬に愛情を注ぎ、愛犬の気持ちを尊重し、過ごしやすい環境を整えることが大切です。

ゆっくりと飼い主さんとの信頼を深めていくことで、穏やかで愛情深く、穏やかな性格の犬に育っていくでしょう。

この記事の監修者

犬の家&猫の里 編集部

犬の家&猫の里は、ワンちゃんネコちゃん専門のペットショップです。
動物病院やトリミング施設を併設した店舗、ペットホテルの運営など、
飼い主さまと大切なペットを末永くサポートさせて頂きます。
日々ワンちゃんネコちゃんに対する知識レベル向上に励み、みなさまに
お役立ち情報をお届けします。

会社概要を見る

注目のワンちゃん、ネコちゃん

1番見られている子の画像
2番見られている子の画像
3番見られている子の画像
4番見られている子の画像
5番見られている子の画像
6番見られている子の画像
7番見られている子の画像
8番見られている子の画像
9番見られている子の画像
10番見られている子の画像

その他の記事

臭くない?臭いの少ない犬10選!特徴や飼育のポイントを紹介
猫にも顔や体型に種類がある!顔タイプ3種・体型タイプ6種を紹介します
除草剤は犬を飼っていても使える?ペットへの影響と口にしたときの対処方法を解説
ドイツ原産の犬種14選!小型犬から超大型犬まで性格や特徴を解説
猫のゴミ箱対策5選!荒らしてしまう理由や対処方法を解説
ワンちゃん・ネコちゃんを探す